2015年02月28日

のようなもの日和  柳本々々

こないだ、句会に行こうとおもって電車に乗ったのだが、降ろされた駅がまったく知らない駅で、駅員のひとに、こんなかんじの駅に降りたかったんですけど、というと、つくろうと思えばつくれるけど時間はかかるよ、じぶんが降りたい駅をつくろうと思うことは、といわれたので、すこし次元がちがうのかな、とおもって、わたしはその駅で降りてしまうことに、した。

知らない街ではあったけれど、歩くとそれなりにたのしく、いまならできるかもしれないな、と思い、わたしは教えてもらったばかりの新しい歩き方をしてみたりもした。それは腰とてのひらのリズムをあわせながら、頭のなかでは数学的な波動に呼吸をあわせる歩き方で、わたしも教えてもらったときは、このひとあぶないひとだどうしよう、と思ったのだが、手取り足取りやってもらったらできるようになったのだから、人間ってふしぎだなあとおもった。

そういう新しい歩き方で街をあるいていたのだが、とつぜん、はげしくきらきらしはじめたので、わたしは身をまもるようなかんじで頭をかかえこむと、○をつくるようにうずくまった。

だいじょうぶですよ! あんぜんですよ!
と、女のひとの声がして、○から、いっぽんの線になるようにたちあがってゆくと、「女のひとのようなもの」がわたしにむかって、だいじょうぶですよ! と叫んでいたので、だいじょうぶじゃないなこれは、とわたしはおもった。「のようなもの」には、初めて、であったのである。

洗濯しおえたばかりの白鳥を干してるんですよ!
と、女のひとのようなものが、いう。

白鳥のようなもの、ですか! と、わたしは、叫んだ。

ちがいますよ! 白鳥そのものですよ! のようなものの洗濯はきのうでしたよ! と、女のひとのようなものも叫ぶ。

おたがい、顔をあわせながら、間近で叫び合っている。
こんなに間近で、こんなにおおきな声で、でもわたしの目の前のひとは、あいまいな、のようなもの、のようなひと、なんだな、とおもう。

駅員さんが、わたしのうしろをとおりかかり、「あれ、白鳥をたった一人で干しているのかなとおもって、手伝いにきたんですけれど」という。

駅員さんと女のひとのようなもののようなひとの関係はどのようなものなんですか! とわたしがまだるっこしくきくと、のような関係ですよ、と駅員さんが、こたえる。

答えになってないから、この駅員さんは、ずるいひとだということが、わたしには、わかる。

  *

【文中に引用させていただいた句】

白鳥をたった一人で干している  榊陽子



posted by 柳本々々 at 00:40| Comment(6) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

たとえ1グラムでも。  川合大祐

秤には乗らぬ 不意の泪  小池孝一

 僕には想像力がない。だから本当の事だけを書いて置こうと思う。

 友達を大切にしなさい。と小学校に入学した日、先生は言った。友達を思いやる心を大切にしなさい。そんなお説教に関係なく、その日から僕らはずっと友達だった。タカノリ君が、ダイちゃん、いっしょに帰ろうよ、と言ってくれたのだった。その道は学校指定の通学路とは違うから、悪いことをしているんじゃないか、怒られるんじゃないかとびくびくしながら、二人で歩いた。ずっと、二人で歩いて、笑った。
「どこまで本気? ユカワの珍発明」とニュースでやっていた。

 僕らはよくケンカをした。たいてい僕がわがままを言って、泣き出すのだった。タカノリ君のばか。タカノリ君なんてきらいだ。そして家に帰ってからしばらくすると、タカノリ君が訪ねてくるのだった。ダイちゃーん、宿題教えて。僕はうん、いいよ、と言って、いつも宿題なんかせずに、フキノトウを採ったりしていた。タカノリ君が味噌で炒めてくれて、それはおいしい、と思った。

 せんそーごっこをした。これ、銃にしようよ。とタカノリ君は木切れを持ってきて、二人で撃ち合うのだった。だけど途中から、エイリアンやら祟り神さまなどが攻めてきて、二人は共同戦線を張るうちに、何が何だかわからなくなってしまうのだった。たのしいなあ、とタカノリ君は言った。楽しいね、と僕は言った。
「湯川氏の発明、新時代を拓くか」とニュースでやっていた。

 友達を思いやりなさい。友達を思いやる想像力が大切です。と先生は言った。その日、タカノリ君と最後のケンカをした。僕がいつものように、タカノリ君のばか。と泣き叫ぶと、タカノリ君はすこし考えて、そうか、おれはやっぱり、ばかなんだな。と呟いた。僕が私立中学への進学を決めた日だった。それから、二人で帰ることはなくなった。

 中学では「想像力」のテストがあった。どれだけ他人のことを思いやれるか、想像力に点数が付けられて、評価を下されるのだった。僕は学年中最下位だった。当然だと思った。タカノリ君の気持ちを、まったく思いやることができなかったのだから。僕はそのまま、落ちこぼれた。
 タカノリ君とはいちど会った。駅前で、こわい愛郷服を着て、同じような格好の集団と、地面にしゃがんでいた。僕は、あ、タカノリ君。と声をかけた。リーダー格らしい男が、何だてめえ、と凄んできた。おいタカノリ。こいつ殴れ。タカノリ君は、僕の顔を殴った。とてもかなしそうな顔をして。僕にはタカノリ君の気持ちがわからない。僕には想像力がやっぱりないんだ、と思った。僕はいつか、泣くことができなくなっていた。
「湯川博士の発明、いよいよ実現へ」とニュースでやっていた。

 厭な時代になっていた。戦争をしているような戦争をしていないような、そもそも戦争というものが何だかわからなくなってしまっていた。僕らのせんそーごっこのほうが、ずっとすっきりしていた。愛郷集団があちこちにできて、大きくなったり、消えたりした。誰もが荒廃していた。荒廃していたから、「愛」が叫ばれるようになった。人が人を思う、想像力が必要とされていた。

「人間の想像力は地球より重い」と、〈偉大なる湯川科学委員長様〉がテレビで言っていた。「今こそ、必要なのは想像力なのです。想像力のない人間には生きている資格がない。私は、人間の想像力と、地球の重さを比べる天秤を発明しました。われわれに必要なのは、想像力が地球よりも重い人間だけです。むろん、人間の自由は尊重されるべきです。秤に乗るのも乗らないのも、自由です。但し、天秤に乗ることを拒否した人間、そして当然ながら、地球より軽い人間は、今後一切、すべての人権を剥奪します」

 公民館で、天秤に測られるのだった。同じ十八歳の若者で、建物はごった返していた。タカノリ君の顔も見たが、声はお互いかけなかった。天秤は清潔すぎる医療器具のようで、人ひとり乗れる皿が、白く鈍く丸みを帯びていた。それを見ているうちに、ああ駄目だ、と思った。僕には想像力がどうせない。僕は逃げた。人波に逆らって、僕は逃げた。学校指定の通学路ではない道を歩いていた。いつの間にか、タカノリ君が隣を歩いていた。
 秤、乗らなかったの? と僕は訊いた。うん、とタカノリ君は答えた。何で。タカノリ君の想像力は地球よりきっと重いよ。あんなにせんそーごっこが上手かったじゃん。僕の気持ちを、誰よりもわかってくれたじゃん。
 おれ、ばかだからよくわかんねえよ、とタカノリ君は照れくさそうに言った。
「でも、ダイちゃんがはかりに乗らないなら、おれも乗らないよ」
 何で? タカノリ君のばか。僕にはタカノリ君の気持ちが、やっぱりわからないよ。僕には想像力がないから、やっぱりわからないよと言った。そして泪を一滴、こぼした。
 ああ、これで僕はこの泪のぶんだけ、また地球より軽くなったな、とだけ思った。

(小池孝一さんの句は『川柳の仲間 旬』197号より)
posted by 川合大祐 at 22:59| Comment(1) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勇気のための川柳処方箋24 狂気と勇気。

少し狂って少し毀れてラジオ体操  加藤久子

  *

たしかデリダがいってたと思うんですけど、決断の瞬間はいつも少し狂気の瞬間なんですよ。
なにかを決めるとき、ひとはどこか狂っている。

これはなにかをえいやっ!て決めるときのことを思い出してみてもらうとニュアンスがわかるとおもうんですけど、なにかを決めるときって実は決定的な理由がなかったりする。でも、ないからこそ、決めることができる。たとえば、駆け落ちしようといわれたときに、そこで理由をかんがえると、駆け落ちはできない。やろう、と(根拠もなく)思えたときに手をとりあって駆け落ちができる(だから漱石の『それから』で代助は姦通する理由や理屈を考えてしまっているので、親友の妻である三千代からの「わたしはあなたとともに生きます」に対して「はい!」と返事ができず決断もできずにうじうじしている。けれども最後は〈狂気〉の状態になるため、そうだ職探ししよう!と〈決断〉することができる。ちなみに有名なコピー「そうだ京都行こう。」も少し狂気の瞬間に近いと思います)。
なにか理由があっても後付けになるとおもうんですよ。私はきっとこう思ってたからこうしたに違いないって。
でもそれはあくまであとからの意味付けであって、決断の瞬間は、いつも無根拠だと思うんですよ。
逆にいえば、無根拠だからこそ、ひとは決断ができる。
それは、決めたから、決めたわけです。たとえどんな理由や意図があったとしても。
決断を支えることばや言説や理屈なんてないとおもうんです。
ことばがたちむかえない状態のなかで、ことばの真空のなかでひとは決断する。
好きとか、愛とかも、そうだとおもうんです。
どうしてこのひとを好きなのか、愛するのか、にもかかわらず愛そうとするのか、わからないけれども、そうすることを決断する。
これはある意味、狂ってるんですけど、狂ってるからこそ、決断できる。そしてことばは後からやってくる。

加藤久子さんの句。
ラジオ体操っていうのは決められたことを繰り返す体操です。しかもこれは第一・第二と定められているものなので、たぶん何万年後も、地球が滅びても、このやりかたで体操しないといけない。
だからそれ自体、なんだかちょっと狂ってるんだけれども、ほんとうに狂ってるのはそこじゃない。
その決められたラジオ体操のやりかたにひとつひとつの身体の挙措をシンクロさせ、一致させ、身体の決断を遂行していく。
それが、ラジオ体操の狂っている部分だとおもう。
ラジオ体操っていうのは、実は、ひとつひとつの決断の所作なのではないかとおもうのです。
だからラジオ体操はいつもすこしくるってるし、すこしこわれている。
でも、そういうものなんです。これは善悪の彼岸です。
狂気というのは善いとか悪いとかの問題ではない。
それはひとつひとつ根拠もなく決断される場所のことです。

そして今回じゃあやぎもとなにが勇気なのかってわたしが聞かれたとします。狂気の話はわかったけれど、まだおまえ勇気の話はしていないよ、と。どうするの、と。

でもそれは、決めたんです。理由もなく。
決断の瞬間はいつも狂気であり、だからこそそれは勇気にほかならないと。
それが、やぎもとの決断と狂気です。

posted by 柳本々々 at 01:00| Comment(0) | 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

勇気のための川柳処方箋23 勇気と乳房。

病むときも乳房は東向くように  徳田ひろ子

  *

ときどき思うのが、わたしたちの意思や意志と身体は別物だよね、っていうことです。

たとえばわたしが寝込んでいたとします。もっと寝込みたいなとおもったとする。もっとふとんの奥へといこうとします。ふとんの国ともう呼んでもさしつかえはないくらいに奥にいって、もうこっちの世界にもどってこないことにしようかな、とおもうことも、ある。

でもからだが、ふいに、あらがうときがある。

わたしが歩こうとおもっても、からだが走り出してることもある。
逆もそうです。
わたしがどんなに太陽のようにあははあははとわらっても、からだのほうがへたってしまう場合もある。やはりそんなときはふとんの国です。

大事なことは、わたしたちの内面がどんなにへたっても、とつぜん身体にパワーがみなぎって、走り出してしまうことが、ある。
だから、わたしがわたしに対していい意味でそんなに忠実になる必要はないということです。

たとえわたしが落ち込んでいたとしても、わたしはめげる必要はない。
きっとおなかは空くし(おなか!)、だれかと話したくなるかもしれないし(くちびる!)、こどものころに好きだった絵本を読みたくなるかもしれないし(め!)、風の吹く草原に寝ころびたくなるかもしれない(からだ!)。

からだは、やすやすと、わたしを裏切っていきます。
ひろ子さんの句のように、わたしがどんなに病んでも、寝込んでも、したへしたへと落ち込んでも、乳房はある一定の方角を指し示そうとする。
わたしたちの身体は勇気の羅針盤になります(ゆうき!)。

posted by 柳本々々 at 00:00| Comment(0) | 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

川柳雑誌「風」95号と瀧正治

川柳雑誌「風」 95号
編集・発行 佐藤美文
年4回発行(1・4・7・10月)

十四字詩【風鐸抄】

  
  父の形で乾く作業着    林マサ子
  

  まひの右手に止まる秋の蚊    武智三成
   

  増税前に眠いお財布    土田今日子

  
  ショートコントに湧くプチトマト    森吉留里惠

  
  ペンケースから本音飛び出す    井手ゆう子

  
  主張が違う十指それぞれ    若月葉

  
  昼の酒にも言い分がある    藤田誠

  
  独身主義を通すコンビニ    戸田美佐緒

  
  上げ底景気冬を身籠る    坂本嘉三

  
  銀河鉄道星を掴んだ    神野きっこ

  
  思い出ばかり溜める掃除機    佐藤美文

  
  父より深い穴を掘る僕    瀧正治

  
  ムンクが叫ぶマグロ競る市

  
  黄泉の手前で消えるカーナビ

  
  ビニールごみへ卵産む魚


川柳雑誌「風」は平成9年1月に創刊された。
同誌の作品からほんの一部を引用してみたが、上に挙げた句を見て(おや?)と思われた方もいることだろう。

そう、同誌の会員作品欄「風鐸抄」には5・7・5の計17音からなる一般的川柳とともに、7・7の計14音からなる十四字詩(じゅうよじし)の欄も設けられている。
「風」誌の特徴は十四字詩に力を入れているところといっていい。
上の引用句は「風鐸抄」の十四字詩欄から選んでみた。

十四字詩。

この詩型の名前ををみなさんはお聞きになったことがあるだろうか。
吟社に所属して川柳を作句している方なら十四字詩、十四字、短句、七七、武玉川調といった、いずれかの名称ですでにご承知のことと思うが、現在は5・7・5とは別個の形式として川柳界で創作されている。

なぜこの十四字詩が川柳のもう一つの形式として残っているのかという事情は、それだけで一つのテーマになるのでここでは言及しない(簡潔にまとめられている書籍としては、尾藤三柳(監修)尾藤一泉(編集)の『川柳総合大事典〈第3巻〉用語編』の十四字の項目)。

ただし、川柳のもう一つの形式とはいったが、呼称が十四字詩、七七、短句etcと統一されていないことからも察せられるように、マイナーな川柳形式である。
十四字詩を川柳とは別の詩型と考えたい作家も存在するだろうし、あるいは十四字詩の存在すら知らない人もいる可能性はある。


さて、今号の「十四字詩・風鐸抄」の中で殊にわたしが惹かれたのは、瀧正治の作品群だ。
穴の深さから父への思いや関係性を喚起させる力、ムンクの叫びとマグロの競りのほどよい即(つ)き方、死世界への道中に現代技術を登場させるおかしみ、産卵の現状をつうじた現代社会にたいする批評性、瀧の川柳における可動域のひろさを感じる。

「父より〜」の句を見たときは、どこかしら寺山修司の「蝶とまる木の墓をわが背丈越ゆ父の思想も超えつつあらむ」「向日葵は枯れつつ花を捧げおり父の墓標はわれより低し」などとつうじる叙情性があると思った。

瀧正治については、月刊「川柳マガジン」2010年7月号の「十四字詩の作り方、味わい方。」で佐藤美文が次のように書いている。

正治作品を特徴付けるものの一つにリズムがある。彼には十四字詩についてある拘りを持っている。それは四三止めの忌避である。四三止めとは、下七を四三で止めることである。これがリズムを狂わすと古くから言われている。たとえば《三軒目からアリバイ不要 美文》である。この句は簡単に「要らぬアリバイ」とすれば解決すると、評者の津田暹は指摘している(『風 十四字詩作品集』)。


このように述べたのち佐藤は、『川柳学』10号「十四字詩のリズム」における瀧の次の言葉を紹介している。

現代の十四字詩において、四三止め忌避を定型とするのは、制約の中で美を求める、定型の恩恵を重視する故に他ならない


そこで瀧の先ほどの作品を見てみると、

父より深い穴を掘る僕 → 43・34   
ムンクが叫ぶマグロ競る市 → 43・34
黄泉の手前で消えるカーナビ → 34・34
ビニールごみへ卵産む魚 → 7・34

このようにリズム分けしてみたが、たしかに下句が四三でおわるものはない。
ちなみに、十四字詩のルーツともいえる『俳諧武玉川』初篇にも、また二篇と三篇にも、この四三止めがないことは確認されているという(月刊「川柳マガジン」2010年5月号「十四字詩の作り方、味わい方。」)。

先ほどの「三軒目からアリバイ不要」という佐藤の句は、たしかに「不要」の3音が尻切れ蜻蛉な感覚を与え、逆に「要らぬアリバイ」と4音にすると、どっしりと重りのついたような完結感が出る。
四三止めの忌避は先人の作句経験から導かれた知恵なのだろう。

ところで、尾崎放哉の自由律俳句に

  入れものが無い両手で受ける

という有名な句があるが、奇しくも十四字詩と同じ形になっていながら、下句は四三止めとなっている。
そして、ここでは四三の頼りなさが句の叙情に適しているとわたしは思うのだ。
川柳人的発想の十四字詩と俳人的発想の自由律俳句でリズムの効用に違いが生まれているのだろうか。
ただ、その問題は今のわたしの手に余るので、今後の課題としておこう。
posted by 飯島章友 at 00:01| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。