編集・発行 佐藤美文
十四字詩【風鐸抄】
画像処理して明日を楽しむ 伊藤三十六
団子虫から届く挑戦 武智三成
本拠を叩きテロの蔓延 大城戸紀子
シャワーで流す鱗いろいろ 井手ゆう子
監視カメラよ正義ぶるなよ 藤田誠
踊り場にある考える椅子 茂木かをる
差別と区別雲の形に 佐藤美文
今号は「第17回風鐸賞」が発表されている。
正賞は井手ゆう子と林マサ子の二名。
選考委員は木本朱夏・雫石隆子・新家完司・津田暹・成田孤舟。
同賞は十七字と十四字の両方を募っているのだが、今回はどちらも十四字詩が受賞した。
以下、各十句からなる受賞作品より一句だけ引用。
ほっこりと煮る好きな言の葉 井手ゆう子
マグリットからもらう雨傘 林マサ子
雫石隆子さんの選評には次のようなくだりがあった。
今回はつらつらと重ねて読んでも、これといって推したい作品との出合いはなかった。個性の際立つものを、多少粗削りだったり、たどたどしくても採りたいと臨んだが出合えず、これは「風」の作品のパターン化してしまったと言うことだろうか、と思ったりもした。みんな及第点のお利口さんでは困ってしまう。もう瞠目するような十七音字、十四音字の作品には出合えないのでは、と危惧したり心細くなったりもした。
パターン化、及第点のお利口さん──まあ、わたしなどはそもそもパターンが身についていないし、及第点に届くコツすら分かっていないのだからどうするよ、てな感じです。
ただ、雫石さんの言葉は、選考委員にそのまま返ってくる厳しい言葉でもあるんだなあ、と。なぜといって、パターンを打ち破る新鮮な句と出合ったばあい、評者の側にそれを受け止めるだけの見識と感受性がなければ評価すらできないからだ。パターンを打ち破っている作品であれば、当然、既存の川柳におさまらない表現方法や言葉選び、韻律が含まれている。そして、おそらくそれは、他分野とクロスオーバーしている可能性が高い。寺山修司がそのいい例。
かりにそうであるならば、川柳の選考委員は、短歌や俳句、現代詩など、他分野の表現法にも広く浅くアンテナを張っておく必要がある。じぶんと同年代の新聞投稿者の作品ばかりでなく、結社や同人で活躍している若手歌人・若手俳人にもだ。また、新聞の政治社会面やテレビの報道番組ばかりでなく、いやかも知れないけどネットのSNSやテレビのバラエティー番組など、何にでも目を向けておかなくてはいけないだろう。
短歌の新人賞が発表され選考座談会が掲載された後、それについて若い歌人と雑談することがあるのだけど、彼らはきちんと選考委員を分析している。どれくらい時代を捉えられているのかということを。
そう考えると川柳の選考委員の方々はとってもたいへんだ。いや、どんなジャンルであっても選考委員はたいへんだ。雫石隆子さんの批評からそんなことを考えた。