2016年12月31日

今月の作品・西田雅子「遠浅の夜」を読む

今月のゲスト作品、西田雅子さんの「遠浅の夜」は聖夜、すなわち12月24日の夜からはじまる。

 月光をリボン結びにする聖夜

また、連作最後の句は「はじまりか終わりか夜明けの号砲」である。最後の句でありながら「はじまりか終わりか」が未確定なのだ。そこに違和感をおぼえたとき、この句はもしかしたら大晦日を詠んだものかも知れないと思った。大晦日は一年の「終わり」でありながら来る年の「はじまり」が目前である。であるならば、当連作八句は、12月24日から12月31日の八日間と重なりうる。以降、この仮定のもとに本連作を読んでいこうと思う。

 ピリオドかコンマか月のひとしずく

25日の句。「ピリオドかコンマか」という未確定性は、先にあげた31日の句の「はじまりか終わりか」とほぼ同じのようだ。それはいいとして疑問に思うのは、大晦日ならいざ知らず、なぜ25日に「ピリオド」と「コンマ」のあいだで揺れ動かなければならないのだろうか。
俗っぽいレベルではあるが12月25日というのは、テレビのCMや番宣の流れがクリスマスから正月へと変わっていく。テレビだけではない。お店の広告やら内装やら商品も一気に正月向きになっていく。視点を変えれば、正月の方が25日に向かってきているともいえようか。
「月のひとしずく」の形象としての〈.〉と〈,〉。12月25日は、〈クリスマス=ピリオド〉と〈正月=コンマ〉が同居する12月のひとしずくでもあるのだろう。

 潮風にほどかれてゆく夜の横顔

26日の句。クリスマスも過ぎていよいよ来る年が解かれはじめ、その「横顔」が見えてきたのだろうか。

 断崖を月日も花もこぼれ落ち

27日の句。西田さんには「一本の冬へとつづく滑り台(『ペルソナの塔』・あざみエージェント)という句があるが、上掲句も断崖直下に今年一年が「こぼれ落ち」ていく感覚、いわば〈月日に関守なし〉の気持ちが詠まれているのではないだろうか。

 遠浅の夜を二つに折りたたむ

28日の句。「遠浅」だから海の景色であることを前提に考えると、〈水平線〉が折り目となって海と空とが「折りたた」まれるイメージだろうか。ちなみに西田さんには「バッグには折り畳み式水平線(同上)という句もある。
問題なのは、なぜ「遠浅の夜」なのかということだ。タイトルにもなっているからとても気になる。一つの解釈。「遠」という文字からは過去の日の遠さ、たとえば行く年の元日の遠さにつながるかも知れない。また「浅」という文字からは未来の日の浅さ、たとえば来る年の元日が浅いながらも確実に迫っていることとつながるかも知れない。行く年と来る年、それを二つに折りたたむのが28日の夜、という認識。そういえば大掃除は28日までに行うものだった気がする(適当な記憶です)。

 降りてくるもの待つタラップ冬すみれ

29日の句。「タラップ」と「冬すみれ」は並列としても読めるし、「タラップ」と「冬すみれ」のあいだに切れを入れて読むこともできる。ただし、わたしは「降りてくる」ものを〈新春〉と仮定している。すると「タラップ」も「冬すみれ」も新春を待つものとして並列になる。したがって、前者のように読むのがわたしにはしっくりくる。「タラップ」と「冬すみれ」、異種・異類を無理なく同格としたところは作者の腕か。

 水たまり昨日の月が座礁する

30日の句。「水たまり」に名残の月が映り、座礁しているように見えたのだろうか。「昨日の月」「座礁」という言葉からは、大晦日を明日に控えながらも日にちの前後感覚が揺らいでいる状況が感じられる。

 はじまりか終わりか夜明けの号砲

31日の句。「号砲」とは何だろうか。「夜明け」とあることからして、行く年最後の〈日の出〉と捉えてみた。大晦日は元日の一日前だけど、これまで見てきたように、作中主体は行く年と来る年のあいだでゆらゆら揺れ動いているのだ。

「ピリオドかコンマか」「遠浅の夜」「はじまりか終わりか」などの揺らぎに見られたように、本連作は二つの時間軸、すなわち行く年と来る年とが並走してしまうことで、終わりと続き、過去と未来、始まりと終わり、という葛藤が生じている。この葛藤に注目したとき、わたしは外山滋比古の切字論を思い出した。

   古 池 や 蛙 飛 び 込 む 水 の 音
において、「古池や」のあとに、断切によって生じた空間がある。古池という語によって喚起されたイメージ・連想の残曳は、その空間において尾をひく。それは、いわば古池という語の延長線上を走ると想像される。ところが句末の切字と違って、句中の断切空間ではイメージの残像は、ただちに余韻とはならない。イメージが残曳しているのと並行して、新しい句「蛙飛び込む」がつづくからである。そうすると、「古池や」のあとの空間において、古池の残像と、それと方向の違った「蛙飛び込む」という二つの表現が重なり合うことになる。残曳の虚像と、次句の実像とが葛藤を生じているということもできる。(『省略の詩学』・中央公論新社)

年末にこの文章を書いているわたしにも、行く年の残像と来る年の実像とが葛藤を生じはじめている。

posted by 飯島章友 at 20:00| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

川合大祐『スロー・リバー』を読む 4

川合大祐『スロー・リバー』の数句を川柳に慣れない人が読む

佐藤弓生


川合大祐さんの作品はふだん短歌に接していて、以前「問いが自己の内部で反射しているせいか、歌いぶりはやや理屈っぽい」という評を書かせていただいたことがあります(「かばん新人特集号vol.6」2015年)。
最近作では、たとえば

  この意味の意味に意味などない意味を考えている塹壕の中
  (「かばん」2016年11月号)


と、旧約聖書の「伝道の書」みたいな哲学口調ながら、結句の〈塹壕〉はやはり閉鎖の感覚をあらわしていると思われます。いつ攻撃があるかわからないという危機感も。
ところが川柳句集『スロー・リバー』にはその感覚がありませんでした。

  中八がそんなに憎いかさあ殺せ

中学八年生まで留年したらそりゃあ疎まれるでしょう。じゃなくて。〈そんなに憎いか〉の八音のことか。
冒頭からメタ語り態勢です。自分語りではありません。
自分語りはよくもあしくも短歌の領分であるとあらためて認識しました。

  ふし/めな/らも/うき/ざま/れて/蟻の/はら

〈蟻〉の漢字一字がなければ「節目ならもう刻まれて蟻の腹」と読むのはむずかしいでしょう。そして、この句を家人に見せたら「蟻ってそんなたくさんには分かれてないでしょ?」と言いました。
でもこれはたぶん、分裂の感覚です。蟻を見つめているうちに知覚のなかでどんどん節が増えてゆくという。

  図書館が燃え崩れゆく『失われ
  こうやって宇宙をひとつ閉じてゆく」


こういう句を読んでも、というか見ても、閉鎖の感覚はありません。前者は出口が、後者は入り口があいています。
ただ、あいているということは、堅牢ではないということです。なにかのはずみに、ばらばらになりそうな危うさがひそんでいます。

以上は「T.猫のゆりかご」の章から。これ、カート・ヴォネガットのSF小説のタイトルでしたね。自明すぎて誰も言わないかもですが。
すると風刺の章ということでよいでしょうか。メタ語りだし。

次の章題は「U.まだ人間じゃない」。
フィリップ・K・ディックの同名小説は未読ですが、二次元や特撮のキャラクターがたくさん出てくるから「人間じゃない」のか。

  二億年後の夕焼けに立つのび太
  ウルトラの制限時間越えて滝


一般人が二億年後に存在し、超人は三分で退場という対比をしてみると、その逆よりもなぜかせつない。
このせつなさ、感傷は、短歌に近しいものかもしれません。

  永劫が7〜11時だったころ

いまセブンイレブンが営業時間を創業期の7〜11時に戻すと言い出したら公式アカウント炎上まちがいなしです。
夜11時がはるかに遠い「深夜」だったころ、作者も読者も若かったはずですが、24時間営業になって以来みんな大人になれたのかと考えはじめると……沈黙。

最後の章は「V.幼年期の終わり」。
アーサー・C・クラークの小説、旧訳の『〜終り』のラストが忘れがたく、新訳の『〜終わり』も読まずにいられませんでした。人類の知性とか上位概念とか、気が遠くなるSFで。
この章の句も気が遠くなることを扱っているでしょうか。

  牧場に両親だけが残される

変なことを言っているようには見えません。
見えませんが、〈両親だけ〉ということは、その子はどうしたのかということになります。死んだとも出ていったとも書かれていないため、異次元に消えてしまったような説明のつかなさ、不気味感があります。
わかりにくい「見せ消ち」手法なのかも。

  世界からサランラップが剝がせない

いやな感じです。日常よく体験するあのうっとうしさが、世界レベルというのは。
〈世界〉という概念語は詩歌では安易に使ってはいけないムードがありますが、ここぞと決めてきました。

文学としての川柳の専門家は「V」の章にもっとも深みを見いだすのではと、門外漢はかってに想像しています。「T」は理に落ちるところがあるし「U」はサブカルチャー寄りだし。
でも「V」の最後の一句は、その想像を覆すわけではありませんが、越えます。
この抒情的な句は、その下に見えない七七がつづいているから最後が読点なのです。きっと。

  だから、ねえ、祈っているよ、それだけだ、



【ゲスト・佐藤弓生(さとうゆみお)・プロフィール】
歌人。短歌誌「かばん」会員。
著作に歌集『薄い街』『モーヴ色のあめふる』などのほか、
掌編集『うたう百物語』、共著『怪談短歌入門』などがある。



posted by 飯島章友 at 21:00| Comment(0) | 川柳句集を読む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

ブルークリスマス:200字川柳小説  川合大祐

だいたいな、ヂュジャベブンを憎むべきものにしてはいかんのよ。何で人はヂュジャベブンを憎むかな。響きが良くないんだろうか。ヂュジャベブン。せめて「クリスマス」だったら、人びとの反応も違っていただろうに。いやこの世のどこかに、あるいはこの世の外に、ヂュジャベブンがクリスマスと呼ばれる世界があるはずだ。その世界では、もう少し憎悪のない人たちがいるはずだ。薬局で薬を買おう。ヂュジャベブンの外へ行ける、薬。

  薬局のキリストに問う 遠い道のり  中村冨二(『千句集』より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

レイニー、レイニー、X:200字川柳小説  川合大祐

紀元前100万年、森を抜けたボ=ボは、敵対する部族の「和解」という言葉を聞き違えて、石斧を振り上げ、振り上げすぎて自分の後頭部を強打して死んだ。薄れてゆく意識の中でボ=ボは空を見たかわからない。空に名付けるはずだった色の名もわからない。それから長い歴史が経ち、ボ=ボを失った人類は、ついにローソンの、ポカリスエットの、ドラえもんの色の名を知らない。最後の人間が、過去に念を送る。それは「青」です、と。

  ジュピターの流れる青を持っている  徳田ひろ子(句集『青』より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月17日

「かばん」2016年12月号

歌人集団かばんの会が発行している「かばん」誌12月号のお知らせです。

今月号の特集「描く短歌」のチーフは柳本々々が務めました。聞くところによると今回初めて誌のページを作ったのだとか。ちなみに、何もしていませんが飯島章友もサブをさせていただきました。短詩と絵の取合せは昔からありましたよね。その意味で川柳人にも関りがあるテーマかと思いますので是非ともご覧になってください。

取扱書店はこちらです。お店によってかばん誌の入る時期が多少異なることがありますので、事前にお店へ確認してから行かれると確実です。

主な内容は以下のとおりです。よろしくお願いします。


◆特集1:描く短歌
・対談 絵と短歌とペン
 安福望(イラストレーター)×柳本々々(かばん)
・短歌×絵
 唐崎昭子 少女幻想共同体 東直子
・評論
 岡野大嗣 光森裕樹 久真八志
◆特集2:山田航歌集『水に沈む羊』
・外部批評
 伊舎堂仁 工藤吉生
・内部批評
 伊波真人
・エッセイ
 山田航
◆かばんゲストルーム:疋田龍乃介
◆会員作品
◆今月の一冊:睦月都
◆かばんバックナンバー:「思い出が止まらない」入谷いずみ
◆10月号五首選
◆今月の歌:森本乃梨子 柳本々々
◆10月号評:Aquila 吾妻利秋 とみいえひろこ
◆歌会報告:斎藤見咲子 福島直広 久真八志
(表紙 絵:少女幻想共同体 版下:とみいえひろこ)




posted by 飯島章友 at 23:58| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。