2017年05月31日

今月の作品・瀧村小奈生「射干玉の」を読む

5月のゲスト作品は、「ねじまき句会」「川柳ねじまき」で活躍されている瀧村小奈生さんの「射干玉の」である。

「射干玉の」とは短歌における枕詞だ。夜・月・夢・黒・髪といった語にかかる。
枕という土台には頭を載せることになっているのと同じで、「射干玉の」という枕を置けば「夜」という頭部が載せられることになっている。パスワード(ぬばたまの)を入力することでログインする(夜にかかる)ようなものだろうか。
枕詞は現代短歌でも使われていて、東直子さんにもこんな作品がある。

 ははそはの母の話にまじる蟬 帽子のゴムをかむのはおよし  東直子(『春原さんのリコーダー』)

枕詞についてはこれくらいにして、さっそく瀧村作品を見てみよう。


1、言葉の世界にログイン

 ぬばたまの夜をぴかぴか光らせて
 バスクリンばらまいて世界変えてやる


「ぬばたまの」とパスワードを打ち込むことで「夜」という時間帯にログインする。また「バスクリン」というパスワードを打ち込むことで「世界を変え」ようとする。作中主体にとって「夜」とは、一日の終わりとしてあるのではなく、べつの世界にアクセスできる光り輝く時間帯なのだ。べつの世界とは〈言葉の世界〉であり、また〈夢の世界〉でもあるのだろう。「ぬばたまの」に代表される枕詞は、特定の語にアクセスする働きをもっていることが示唆的だ。
「ぬばたまの」や「バスクリン」によってログインできる〈言葉の世界〉。1句目から7句目の句頭を見ると分かるのだけど、「ぬばたまのよる」と折句になっている。「世界を変えてやる」という物言いからも察せられるが、作中主体には〈言葉〉によって「世界」を変える意志がある。それは、日常の生を離れての〈真剣なあそび〉と言い換えてもいいかも知れない。


2、言葉の心はバネ心 跳ねれば意味の泉湧く

 バスクリンばらまいて世界変えてやる
 垂乳根の母ちがうからかめへんねん
 ヨード卵・光くまなくリビングに
 廬舎那仏ツバルるっこらランドセル


当連作全体を見ていると、そこはかとなくではあるけれど、前の句の言葉が後の句の言葉を引き出しているように感じられる。ちょうど言葉が言葉を引き出す枕詞のように。
たとえば、前句の「世界変えてやる」によって後句の「垂乳根の母ちがう」が引き出された雰囲気がないだろうか。母が違えば世界も変わるのだから。
また、前句の「ヨード卵・光」によって後句の「廬舎那仏」が引き出される。「ヨード卵・光」の黄身と光が、唐招提寺に坐す金色の「廬舎那仏」に飛躍していると考えるのは、詩歌の世界でなら充分ありうる。

英単語の意味をおぼえるには〈連想〉を働かせなさい、なんてことを受験のとき言われたことはないだろうか。たとえばSpringという言葉は、春・バネ・跳躍・泉というまったく関連のなさそうな意味をもっているけど、春を〈張る〉と読みかえるだけで、はる→バネ→跳躍→泉と連想していけるのである。


3、隠れたタイトル

 ぬばたまの夜をぴかぴか光らせて
 扁桃腺腫らしてコレコソガ夜


連作タイトル「射干玉の」は、とても面白いタイトルのつけ方だ。というのも、それじたいが枕詞であるため、「夜」という隠しタイトルが炙り出されてくるからだ。そして、本当はこちらがメインタイトルなのだ。それを示すように、1句目と最後の句には「夜」が登場する。ちなみに、上掲の「ぬばたまの〜」の句が1句目、「扁桃腺〜」の句が最後の句である。
先述したように作中主体は、「夜」という時間帯に〈言葉の世界〉〈夢の世界〉へログインする。しかし最後の句では、「扁桃腺腫らし」ながら現実の厳しい「夜」を過ごしている。夢のような言葉の世界から現実へ。「コレコソガ」というカタカナ書きは、もしかしたらログアウトに相当するのかも知れない。
 

『中世の秋』『朝の影のなかに』といった著作で知られるヨハン・ホイジンガは、〈遊び〉の観点から文明を考察した歴史学者。瀧村小奈生さんの遊び心に触れて、ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』(遊ぶ人)を久しぶりに読み直してみた。

詩作〔ポイエーシス=作ること、創作。〕は遊びの機能の一つである。それは精神の遊び場の中、つまり精神が創造した独特の世界の中において営まれている。そこでは事物は「日常生活」の場合とはうって変わった風貌を示し、論理とは全く別の絆で互いに結ばれている。もし醒めている生活の言葉できちんと表現されたものを真面目というなら、詩は完全に真面目とは決して言えない。それは真面目の彼岸に立つものだ。子供、動物、野獣、それに予言者の属する本源的な向こう岸の世界、夢と陶酔と恍惚と笑いの分野にそれはあるのだ。詩を理解するためには魔法のシャツのように子供の魂を引きつけなければいけない。子供の知恵を大人のそれよりも大切にしなければならない。

ここで遊びの本来的な特徴と思われるものを今一度数え上げてみよう。それは時間、空間および意味の一定限界内で行なわれ、誰の眼にも明らかな秩序の中で、自由意志で受け入れた規律に従い、物質的利益や必要を度外視した行為だ。遊びの情趣は熱中と陶酔だ。それが神聖なものであるか、あるいは単にお祭り的なものであるかによって、遊びは聖なる儀式となったり、あるいは娯楽になったりする。その行為は昂揚と緊張の感情を伴い、やがて喜びと解放感をもたらしてくれる。
(ホイジンガ選集 1 『ホモ・ルーデンス』/河出書房新社)



posted by 飯島章友 at 23:30| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川柳「カモミール」第1号 A


 暖冬の二月の足がはみ出てる  守田啓子

守田啓子さんは「おかじょうき川柳社」所属。

ひとつの読みとして、二月の暖冬が三月にまで食い込むという句意。また、ふたつめの読みとして、語り手が過ごしているこの二月が、暖かさの上で平均をはみ出しているという句意。
季節や気温と違った領域で成立している「足」を、季節・気温の領域に招くことで「暖冬の二月」の様子を表現している。川柳が得意とする書き方だ。以下の句もそう。
 少年法からはみ出した長い脚  荻原鹿声
守田さんの句も荻原さんの句も、「足」と「脚」の使い分けがそれぞれの句にとてもフィットしている。見逃せないポイントだ。


 旅人は百科事典から帰らない  横澤あや子

横澤あや子さんは元「バックストローク」の同人。

ギリシア神話に出てくるヘルメスという神様を想い出した。ヘルメスは盗み、商売、発明、交通、賭博、競技、牧畜……と、書くのが面倒になるくらいさまざまな分野の神様にされている。上掲句と関係があるとすれば、〈学問〉や「旅人」の神様とされていることか。ドイツ語のヘルメノイティーク(解釈学)も、元をたどればヘルメスに行き着くと聞いたことがある。
さまざまな事柄を解説する「百科事典」ではあるが、実際は、それぞれの事柄の解釈に複数の異説があるものだ。であるならば、百科事典の解説を最終的な答えとするわけにはいかない。いろいろな異説を「旅人」として渉猟するのが学問だ。
人間の理性は万能ではない。だとすると、異説の渉猟から「帰らない」ことこそ旅人の本分なのかも知れない。
 

 ハバネロの瓶を出たがるうめき声  笹田かなえ

笹田かなえさんは「川柳展望」「川柳文学コロキュウム」「あさひな吟社」「おかじょうき川柳社」「連衆」「八戸ペンクラブ」会員。 

わたしは辛いものが好きだ。冬の季節になると、行きつけのラーメン屋で超激辛ラーメンを食べるのが私的行事となっている。それは、ハバネロがこれでもかというほど使われたラーメン。
いまでは、きちんと味わって食べるだけの(自慢にもならない)耐性がついているが、はじめてチャレンジしたときは完食することだけに意識を集中した。なにせハバネロは、日本で使われている唐辛子の数倍の辛さである。スープや麺を味わうゆとりはない。
無事完食しおえて「ふ、」と席を立ち、少々自慢げな声のトーンで「ごちそうさま」と店のおばさんに声をかけた。「はーい」と出てきたおばさんはわたしを見るや、一瞬、うごきがとまった。そのあとお釣りを渡すときも、おばさんは、試合後のボクサーでも見つめるように怖々とわたしの顔を見ていた。
いやな予感がした。うちに帰ってすぐに自分の顔を鏡に映してみた。まるで松本清張のように膨張して厚くなった唇が、それはそれは鮮やかなトウガラシ色に染まっていた。

ハバネロ、あれは爆発物である。爆発物であるならば、何かのはずみで「瓶」という密閉容器をたちまち破裂させ、あの強烈な刺激臭を外界にもたらすだろう。「瓶」のなかで「うめき声」を発しながら、ハバネロはそのときを待っている。

 爆発に注意しましょう玉葱には春の信管が仕組まれている  杉ア恒夫(『パン屋のパンセ』)

(つづく)

posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

川柳「カモミール」第1号 @

chamomile1.JPG

川柳「カモミール」第1号
発行人 笹田かなえ

川柳「カモミール」の第1号がこの五月発行された。同誌は、「カモミール句会」の会報とお聞きしたのだが、結社誌や同人誌といっても遜色ない内容になっている。句会や吟行の様子などは、笹田かなえさんのブログ「川柳日記 一の糸」で知ることができます。またカモミール句会は、おもに「八戸ポータルミュージアム はっち」で毎月開かれているそうで、合計二句をメールで笹田さんへ事前投句して無記名で合評しあい、その後に席題の互選もおこなうとのこと。ただいま会員募集中と書いてありました。

さて、今回の「カモミール」第1号は三浦潤子さん、守田啓子さん、滋野さちさん、横澤あや子さん、笹田かなえさんの作品がそれぞれ20句ずつ掲載されるとどうじに、一句評を俳句結社「連衆」の谷口慎也さん、「おかじょうき川柳社」のSinさんが担当されている。何はともあれ会員作品を見てみよう。


今回「カモミール」誌を読ませていただき、三浦潤子さんという川柳人をはじめて知った。プロフィールによるとサラリーマン川柳を5〜6年楽しみ、2000年に北野岸柳教室入会、現在は「はちのへ川柳社」同人・「白銀南公民館川柳クラブ」代表とのことだ。
短歌の世界では、ケータイ短歌へ投稿していたひとが結社や同人に入ってくる例があったのだけど、サラ川から吟社川柳に入ってきたひとはあまり聞いたことがない。

 膨らんだ餅からSMAPがぷしゅーっ  三浦潤子
 
SMAPネタいいですね。今年、彼らについて書かれた記事を読むとご飯がすすみます。
さて、読んですぐにサラ川っぽい軽みがあるなと思った。けれど、サラ川の審査基準でこの句が評価されるかどうか。やはり何かが違う。
句の内容は、「SMAP」の事務所独立騒動やテレビ局への多大な影響などを想起させる。サラ川でもありえる句材だ。また「スマップがぷしゅーっ」という音感の楽しみ方。これもサラ川のダジャレと一脈相通じそうだ。しかし、SMAP騒動を直接書いたりはせず、餅の描写と音感だけで寓してみせるところは、吟社川柳の手法を感じさせる。

 首縦に振る度落ちてゆく鮮度  同

ありがたい講話を聴いているひとびとを見るたび、日本人ってものすごく首肯きが多いなと思う。居眠りしているひとも含めて。「鮮度」というのは、人間が事に当たるときの意識の持ち方、たとえば惰性なんかが暗示されているような気がする。ただ、この句の魅力は、首→振る→鮮度という言葉の流れから感受してしまう〈恐さ〉にあるのだと思う。

 ネクタイをゆるめ雲の名ひとつ知る  同

「男には首のサイズがあることの何か悲しきワイシャツ売場 」(俵万智『かぜのてのひら』)という歌を思い出した。男の首は、束縛と解放が繰り返されるのです。
わたしは、他人の話を注意ぶかく聴くときにおのずと目を閉じてしまうのだけど、視覚を遮断することで相手の言葉をより深く理解しようとしているのだと思う(たまに居眠りするなと注意されるんで、志村けんのコントやレディー・ガガのメイクのように、あらかじめまぶたに目を書いておこうかと思っている)。おなじように「ネクタイをゆるめ」て解放されたとき、風船のようにふわふわ浮かぶ「雲の名をひとつ知る」ことだってあるのだ。

 織姫の364の詩  同

七月七日の夜、一年に一度しか彦星に会えない織姫の364日。実際に会える日は、それはそれは嬉しいだろうが、彼と会えない日々のほうが想いの丈は案外高いかも知れない。
ええ、恋愛生活が充実しているひとへのやっかみで言うのだけど、いつでもどこでも会っている連中の詩はツマラン!

(つづく)

posted by 飯島章友 at 08:00| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

ビバノンノン:200字川柳小説  川合大祐

「ぬばたま湯」がバスクリンを使っていた問題で閉鎖される前夜、ばらまかれた化学兵器で人類は滅びた。地球上のあらゆる生物が滅びた。ただ「ぬばたま湯」の太陽光自動給湯システムのみがうんうんと稼働していた。数億年が経った。「ぬばたま湯」はまだ建っていた。そしてその浴槽では、化学反応が起ころうとしていた。バスクリンと化学兵器が化合して、生命体が産まれようとしていた。やがて新たな時代、バスクリン期がはじまる。

  バスクリンばらまいて世界変えてやる  瀧村小奈生(ゲスト作品「射干玉の」より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

射干玉の   瀧村小奈生


ぬばたまの夜をぴかぴか光らせて

バスクリンばらまいて世界変えてやる

垂乳根の母ちがうからかめへんねん

真桑瓜の匂いこぼしてお姉さま

「の」のとこでうなずきながら聞いている

ヨード卵・光くまなくリビングに

廬舎那仏ツバルるっこらランドセル

扁桃腺腫らしてコレコソガ夜



【ゲスト・瀧村小奈生(たきむら・こなお)・プロフィール】
2004年、ねじまき句会で川柳を書き始める。
愛知県名古屋市在住。


縦書き画像をご覧になるばあいは以下をクリックしてください
射干玉の.gif

posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 今月の作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする