「射干玉の」とは短歌における枕詞だ。夜・月・夢・黒・髪といった語にかかる。
枕という土台には頭を載せることになっているのと同じで、「射干玉の」という枕を置けば「夜」という頭部が載せられることになっている。パスワード(ぬばたまの)を入力することでログインする(夜にかかる)ようなものだろうか。
枕詞は現代短歌でも使われていて、東直子さんにもこんな作品がある。
ははそはの母の話にまじる蟬 帽子のゴムをかむのはおよし 東直子(『春原さんのリコーダー』)
枕詞についてはこれくらいにして、さっそく瀧村作品を見てみよう。
1、言葉の世界にログイン
ぬばたまの夜をぴかぴか光らせて
バスクリンばらまいて世界変えてやる
「ぬばたまの」とパスワードを打ち込むことで「夜」という時間帯にログインする。また「バスクリン」というパスワードを打ち込むことで「世界を変え」ようとする。作中主体にとって「夜」とは、一日の終わりとしてあるのではなく、べつの世界にアクセスできる光り輝く時間帯なのだ。べつの世界とは〈言葉の世界〉であり、また〈夢の世界〉でもあるのだろう。「ぬばたまの」に代表される枕詞は、特定の語にアクセスする働きをもっていることが示唆的だ。
「ぬばたまの」や「バスクリン」によってログインできる〈言葉の世界〉。1句目から7句目の句頭を見ると分かるのだけど、「ぬばたまのよる」と折句になっている。「世界を変えてやる」という物言いからも察せられるが、作中主体には〈言葉〉によって「世界」を変える意志がある。それは、日常の生を離れての〈真剣なあそび〉と言い換えてもいいかも知れない。
2、言葉の心はバネ心 跳ねれば意味の泉湧く
バスクリンばらまいて世界変えてやる
垂乳根の母ちがうからかめへんねん
ヨード卵・光くまなくリビングに
廬舎那仏ツバルるっこらランドセル
当連作全体を見ていると、そこはかとなくではあるけれど、前の句の言葉が後の句の言葉を引き出しているように感じられる。ちょうど言葉が言葉を引き出す枕詞のように。
たとえば、前句の「世界変えてやる」によって後句の「垂乳根の母ちがう」が引き出された雰囲気がないだろうか。母が違えば世界も変わるのだから。
また、前句の「ヨード卵・光」によって後句の「廬舎那仏」が引き出される。「ヨード卵・光」の黄身と光が、唐招提寺に坐す金色の「廬舎那仏」に飛躍していると考えるのは、詩歌の世界でなら充分ありうる。
英単語の意味をおぼえるには〈連想〉を働かせなさい、なんてことを受験のとき言われたことはないだろうか。たとえばSpringという言葉は、春・バネ・跳躍・泉というまったく関連のなさそうな意味をもっているけど、春を〈張る〉と読みかえるだけで、はる→バネ→跳躍→泉と連想していけるのである。
3、隠れたタイトル
ぬばたまの夜をぴかぴか光らせて
扁桃腺腫らしてコレコソガ夜
連作タイトル「射干玉の」は、とても面白いタイトルのつけ方だ。というのも、それじたいが枕詞であるため、「夜」という隠しタイトルが炙り出されてくるからだ。そして、本当はこちらがメインタイトルなのだ。それを示すように、1句目と最後の句には「夜」が登場する。ちなみに、上掲の「ぬばたまの〜」の句が1句目、「扁桃腺〜」の句が最後の句である。
先述したように作中主体は、「夜」という時間帯に〈言葉の世界〉〈夢の世界〉へログインする。しかし最後の句では、「扁桃腺腫らし」ながら現実の厳しい「夜」を過ごしている。夢のような言葉の世界から現実へ。「コレコソガ」というカタカナ書きは、もしかしたらログアウトに相当するのかも知れない。
『中世の秋』『朝の影のなかに』といった著作で知られるヨハン・ホイジンガは、〈遊び〉の観点から文明を考察した歴史学者。瀧村小奈生さんの遊び心に触れて、ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』(遊ぶ人)を久しぶりに読み直してみた。
詩作〔ポイエーシス=作ること、創作。〕は遊びの機能の一つである。それは精神の遊び場の中、つまり精神が創造した独特の世界の中において営まれている。そこでは事物は「日常生活」の場合とはうって変わった風貌を示し、論理とは全く別の絆で互いに結ばれている。もし醒めている生活の言葉できちんと表現されたものを真面目というなら、詩は完全に真面目とは決して言えない。それは真面目の彼岸に立つものだ。子供、動物、野獣、それに予言者の属する本源的な向こう岸の世界、夢と陶酔と恍惚と笑いの分野にそれはあるのだ。詩を理解するためには魔法のシャツのように子供の魂を引きつけなければいけない。子供の知恵を大人のそれよりも大切にしなければならない。
ここで遊びの本来的な特徴と思われるものを今一度数え上げてみよう。それは時間、空間および意味の一定限界内で行なわれ、誰の眼にも明らかな秩序の中で、自由意志で受け入れた規律に従い、物質的利益や必要を度外視した行為だ。遊びの情趣は熱中と陶酔だ。それが神聖なものであるか、あるいは単にお祭り的なものであるかによって、遊びは聖なる儀式となったり、あるいは娯楽になったりする。その行為は昂揚と緊張の感情を伴い、やがて喜びと解放感をもたらしてくれる。(ホイジンガ選集 1 『ホモ・ルーデンス』/河出書房新社)