2017年07月31日

今月の作品・広瀬ちえみ「切手の鳥」を読む

 もはや都市伝説と言ってもいいと思うのだが、「川柳は『思いを吐く』文芸である」と信じている人がいるという噂がある。
 万が一にもそんな擬似ファンダメンタリストがいたとすれば、それがどんなに川柳にとって「うざったい」存在であるか、このブログで多くの執筆者が散々述べてきたことをお読みになって頂ければ、お解りではないかと思う。
 だが、この「思いを吐く」、一定の説得力を持つとすれば、「思い」というものがわざわざ「吐」かなければならない、川柳のがらんどうさに拠る。ニュートラルな状態では、「思い」という甘い幻想が介入してこない、空白地帯が広がっている。そこにこそ、川柳の可能性があるはずだ。
 とは言いながら、僕には「思い」が何を指すのか、はっきりと断言することができない。何せ都市伝説ですから。それはともかく、このUMA、「私」と関わっていることだけは直覚できる。その辺については今回深入りを避ける。ここでは、「思い」が「私の位置の固定化」ということにして、今月の作品を読んでいきたい。

  春うらら鶏冠をつけるのを忘れ  広瀬ちえみ

 ここに「思い」はない。少なくとも吐かなければならないような、屈折しているようでしていない自意識の肯定感はない。この句にあるのは「鶏冠をつけるのを忘れ」ただけの現象である。現象という言葉を使ったが、それこそ現象学的に、()の中に入れて見るのもいい。と言うより、この句の成立自体が、カッコに入れる行為と非常によく似ている。むしろ、「カッコに入れる」ことのみがこの句の動力であるとも言える。
 これがどんなに魅力的な営みであるか、僕の筆(パソコンだが)では到底言い表すことができない。
 ただ、「作者にはこういう『思い』があってそれがみごとに表現されているよ」という作品よりは、こちらの背すじをぞくぞくとさせてくれる、とだけは言っておきたい。

  軍配はうちのインコのおしゃべりに

「うちの」で「私」が溢出していると思われるかもしれない。しかし作者のいる地点は、「うち」ではない。「軍配は」のところに作者はいる。価値判断を委ねられた存在としての作者。しかし価値判断は、「おしゃべりに」のところで突き放される。
「おしゃべりに」は何を判断しているのか。おそらく何も確とした答えはないだろう。ここで価値判断は放棄させられる。従って作者はどこにもいない。裏を返せばどこにでも遍在する。「私」を超えた、メタとしての「私」。それはおそらく、がらんどうの文芸である川柳の可能性であるはずだ。

  黒い鳥になって影絵の黒い木に
  そらいろの童話のなかへ飛んでゆく

「黒い鳥」になるのは何なのか、「そらいろの童話のなかへ飛んでゆく」のは何なのか、明示はされない。主語の不在は、短詩文芸のひとつのゼロ地点である。「問答体」という、「主語」を主題にした型式を、どうしても背負わずにいられない、川柳においてはなおのことである。この二句は、その「問いー答え」の型式を、句そのものが意識している作品に見える。

  亡亡亡切手の鳥はこう鳴くの

 ここまでお付き合い下さった方は、もう言わんとしていることがお解りかもしれない。「こう鳴くの」のところに「私」も「思い」もない。むしろあるとすれば「亡亡亡」という、禍々しい漢字の連なりにおいてである。いや、言い直そう。「漢字を連ねる」という行為のところに、作者はいる。それがどんなに「私」以上の「私」なのか、「思い」以上の「思い」なのか、この連作を読めばわかってくる。
 いや、正直に言おう。僕にはまだ「私」がわからない。わからないから、句を読み続け、詠み続ける。その手がかりになる指針のひとつとして、この「切手の鳥」はあった。舌足らずで作品の魅力を言い表せず、後悔している。本当は「あなた」に伝える手紙にしたかったのだ。切手を貼って。
posted by 川合大祐 at 15:55| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月23日

白夜考:200字川柳小説  川合大祐

わが町にもスターバックスができたので、藤原鎌足について考える。クーラーがあの世のようにつめたい店内で、藤原鎌足について考える。前世紀の理想化されたアンドロイドのような溌剌としたバリスタを見ながら、藤原鎌足について考える。いつもキタムのアイスコーヒーを飲みながら、藤原鎌足について考える。ふと気付くと、目の前の君がすこし怒っているので藤原鎌足について考える。「今、藤原鎌足考えてたでしょ」うなずかない。

  セロファンに包まれてきた藤原鎌足  山口ろっぱ(「川柳北田辺」80号より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月16日

僕らここから標本の羽背負う  清水かおり(バックストローク創刊号)

backstroke1.JPG


僕らここから標本の羽背負う  清水かおり

発行・石部明、編集・畑美樹による柳誌「バックストローク」創刊号(2003年1月発行)より。

「バックストローク」誌は2003年創刊号から2011年の第36号までつづいた。わたしは2009年から会員として参加していた(ちなみに「歌人集団 かばんの会」への参加もこの年だ)。

「バックストローク」創刊号の同人作品欄(アクア-ノーツ)に句が掲載されている川柳人を挙げてみよう。小池正博、金築雨学、筒井祥文、樋口由紀子、広瀬ちえみ、清水かおり、渡辺隆夫、松永千秋、楢崎進弘、松本仁、田中博造、前田ひろえ、北沢瞳、松原典子、横澤あや子、前田一石、山本三香子、浪越靖政、田中峰代、石橋水絵、白藤海、一戸涼子、丸山進、いとう岬、津田暹、石田柊馬、河瀬芳子、柴田夕紀子、草地豊子、井出節、畑美樹、石部明。
また会員作品欄(ウィンド-ノーツ)に句が掲載されている川柳人の一部を挙げると、加藤久子、徳永政二、中川一、山本忠次郎、矢島玖美子、木本朱夏、峯裕見子、柴崎昭雄、泉紅実、斉藤幸男、重森恒雄がいる。いま見るとほんと、精鋭の川柳人たちだなと驚く。

ちなみに「バックストローク」の命名者は倉本朝世さんだと、畑美樹さんの編集後記に書かれてある。

2003年1月といえば、わたしは東直子さんのところで月1回、短歌を始めたかどうかというころ。著名な歌人や大手短歌結社の名前すらあまり知らなかった状態だから、とうぜん川柳誌のバックストロークは知らなかった。それでも、短歌だけ作歌していたにもかかわらず、2005年ごろには石部明さん、石田柊馬さん、樋口由紀子さんのお名前はしぜんにおぼえていた気がする。

さて掲出句。
わたしには短詩作品の〈見所〉をみつける一つの指標がある。それは、一読明快でないために〈読みの流れがとまる箇所〉へ注意をはらうということだ(ただし単に初心者が句語という荒馬を乗りこなせていないケースや、ベテランでもロデオに失敗しているケースがあるので、そこは区別が必要かも)。
掲出句で一読明快でない箇所、つまり読みの流れがとまる箇所は「標本の羽背負う」だった。「標本」は、観察や研究のために特殊処理を施して保存されている嘗て生きていた個体やその一部だから、「標本の羽」を「背負」ったところで翔べるわけではない。

中村あゆみに「翼の折れたエンジェル」(1985年)というヒット曲があって、歌詞は「みんな 翔べない エンジェル」と言って閉じられる。清水さんの句も、「僕らここから〜」と言って未来へ飛翔しそうであるにもかかわらず、そもそもその羽は折れているも同然だ。翔べない。なにせ飛翔の用に供することができない「標本の羽」なのだから。なんと痛ましいことだろうか。

でも思う。どうして「僕ら」は、飛ぶための機能を果たし得ない「標本の羽」を「ここから」背負わなければならないのだろうと。もちろん、この一句だけからそれが分かる訳はない。しかし、「バックストローク」誌が川柳運動体として意志力があったことを考えると、その創刊号に掲出句が掲載されたことは非常に暗示的だ。というのも……。

「バックストローク」創刊号1ページ目には、石部明さんによる巻頭言が載っている。そこでは冒頭、田中五呂八の『新興川柳論』の言葉が引用されたあと、次のように書かれてある。

それぞれの時代と闘いながら、川柳革新に挺身した先人に思いを馳せた。常に先端を切り開く苦闘を厭わなかった先人の歴史をどう残し、どう蘇生し、次の世代にどう手渡すか。

この石部さんの文章に触れ、あらためて清水さんの句を見直したとき、シンクロニシティ(共時性)めいたものを感じずにはいられなかった。「僕らここから標本の羽背負う」という姿に、(常に先端を切り開く苦闘を厭わなかった)「先人の歴史をどう残し」「どう蘇生し」「次の世代にどう手渡すか」というバックストロークの精神がはからずも重なったのである。


見開きにイカロスの眼を描き入れる  清水かおり「川柳木馬」2012年・冬号


posted by 飯島章友 at 20:00| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウィズ・トゥース:200字川柳小説  川合大祐

そうね、みんな知ってるけど、シンデレラが置き忘れていったのはガラスの総入れ歯だってこと。ママはラジオに投書してたわ。「この国の美徳はどこにいったのでしょう。入れ歯なんて、外から見るぶんにはわからない、口内に入れるのは絶対イヤなものを自己認証に置いて行くなんて、あまりにも卑劣ではありませんか。卑劣です」。要するに、みんな嫉妬に狂ってたわけ。え?あたしの入れ歯なら、桜の下に埋めて、どの木だか忘れたの。

  君を見る桜にすらも嫉妬して  千春(「川柳の仲間 旬」No.212より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

「っぱねえっす、ぱねえっす」と来る寒太郎  魚澄秋来


「っぱねえっす、ぱねえっす」と来る寒太郎  魚澄秋来

名古屋のリアル句会「ねじまき句会」がネット上で句会を行った「ねじまき番外編」より。

鉤括弧の「っぱねえっす、ぱねえっす」は、「半端ない」という俗語がさらにくだけた言い回し。「まったく」という言葉が、マンガや若者向けドラマの台詞では「ったく」と略して表されることがあるけど、あれと同じような感じだと思う。
ちなみに「っす」は「です」の変化で、「口語の丁寧語の終助詞。聞き手に対する敬意を示す。知的なイメージは無い」とリンク先に書いてあったっす。

また「寒太郎」とは、NHKの「みんなの歌」でおなじみの楽曲「北風小僧の寒太郎」のことだろう。わたしも幼児の時分によく歌っていたおぼえがある。

さて、掲出句で面白かったのは、「っぱねえっす、ぱねえっす」という鉤括弧内の〈話言葉〉が〈オノマトペ〉としても機能しているように思えたからだ。というか初見でわたしは、鉤括弧がついているにもかかわらず、まず寒太郎=北風のオノマトペとして受け取ったくらいで。
それは、北風の一般的なオノマトペ「ぴゅうぴゅう」のP音と「ぱねえっす」のP音が共通したからかも知れない。あるいは「っぱ」「えっす」という促音が、寒太郎=北風の力強くも無邪気な動きを想起させたからかも知れない。いずれにせよわたしの頭の中では、寒太郎=北風が「っぱねえす、ぱねえっす」と言いながら空でくるくると回転し、街中に寒気をふりまく映像が再生されている。

或る音が複数の表現機能を兼ね備える例として次の短歌を思い出した。

音速のセナや おおおお 咲き盛るセナや おおおお 万乗のセナ…  池田はるみ『妣が国大阪』

音速の貴公子≠アとアイルトン・セナの人気はすさまじかった。と同時に、賛否はあるようだけど、古舘伊知郎のF1実況も強烈な印象をのこした。
掲出歌の「おおおお」という音は、〈レーシングカーの通過音〉〈観客たちのどよめき〉、そして古舘伊知郎の十八番である〈おおおっと!〉など、さまざまな表現へと連絡していく。また「天子。また,天子の位」という意味の「万乗」が、「中国の周代に,天子は戦時に兵車一万両を出した」のが元だと分かると、「おおおお」は〈兵車一万両の地響き〉にすら連絡していく。

何はともあれ今回の魚澄作品は、去年出合った川柳の中でも特に印象深く、最近もしょっちゅう口遊んでいるのであります。



posted by 飯島章友 at 07:00| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。