2017年09月27日

巨大蟻から逃げる地下道  島 一木


巨大蟻から逃げる地下道  島 一木

『十四字詩作品集U』(川柳雑誌「風」発行所 編・新葉館出版)の島一木(しま・いちぼく)「そよかぜ」より。

川柳には定型が二つある。ひとつは、おなじみの五七五。そしてもうひとつは七七。
七七のほうは「十四字詩」とか「短句」などと呼ばれ、既成の五七五川柳とは別分野のように扱われることもあるのだけど、べつに十四字詩の協会があるとかそういうわけでもない。実際、十四字詩はおもに川柳人によってつくられている。まあ、むかしの前句附では、五七五のほかに七七を付けるばあいもあったのだが、いまでは七七がつけられることは殆どないといっていいだろう。だから、七七は川柳のもうひとつの定型として機能し、川柳分野に所属している。

ちなみに十四字詩は、あきらかに人手不足、若手不足だ。開拓精神がある若手は是非とも挑戦されたし。十四字詩については小池正博著『蕩尽の文芸──川柳と連句』(まろうど社)の第五章がわかりやすい。また、わたしも以前、十四字詩について記事を書いたので、興味をお持ちの方は以下も参考にしてください。

川柳雑誌「風」95号と瀧正治

掲出句。近年はマンガやアニメの「進撃の巨人」が話題になったり、あるいは映画「ジャックと天空の巨人」が2013年に公開されたり、あと、わたし個人の中では今ごろになってジャイアント馬場がブームだったりと、何かと巨人が取り上げられることがある。でも、ここでは巨大蟻ですよ。何だろう、動物の巨大なのって、わたしの中では1933年公開の映画「キングコング」とか、1965年公開の「フランケンシュタイン対地底怪獣」などに出てきた大ダコとか、1975年公開の「ジョーズ」とか・・・いやジョーズは違うな、とにかく、そういうむかしの特撮のイメージがある。

掲出句も特撮映画を観るような迫力があるのではないだろうか。「地下へ逃げ込む」ではなく「逃げる地下道」としたことで立場の逆転感が出ているし、「地下道」に逃げ込んだことで「巨大蟻」の大きさまで想定できる(「地下へ逃げ込む」ではいまいち蟻の大きさが想像できない)。まあしかし、蟻ってあんなにちいさいのに噛まれたりするとすごく痛いのだから、「巨大蟻」に噛まれたらヒトなんていう柔な生き物はたやすく切断されてしまうだろうな。

◇ ◇ ◇

ところで、このまえ発行された「川柳サイド」の第2号でわたしは、五七五や七七という川柳の既成定型以外にも挑戦してみた。三四、三三三、五七、七五五などのフォルムだ。それをしてみて自覚したことがある。それは、短くするのなら七七までで、それ以上短縮させたばあい非常なる苦労をしいられるということだ。三四だと、上三は二音の語+助詞ということになる。これだと二音の言葉を探すことで労力の殆どをつかってしまい、しかもその労力のわりに納得のいく作品ができないのだった。
けれども、その経験を経たことで、五七五・七七という定型がなぜ伝統になったのかが自覚できた気はする。

伝統や慣習などというと、戦後はブーワードとして用いられてきた面がある。わたしはソ連邦が崩壊し、戦後思想の夢が壊れたあとに学生になったこともあり、伝統というものに必ずしも悪いイメージはなかった。それどころか、いったい自分は何者だろうという、学生らしい実存的問題も芽生えてきたものだから、伝統なるものを探ってみたいと思うようになった。
そこで、戦後思潮に大きな変化が生じて解禁された感のあるエドマンド・バークの思想とか、それ以外にもトマス・エリオット、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、フリードリヒ・ハイエクなんかを読んでは、伝統について考える日々をおくった。で、それらの思想にふれての結論をいうと、伝統とは最初から保持されているものではなく、〈再帰的〉にたち現われるものだということだった。〈再帰的〉にたち現れ、自分の生を成り立たせている過去の人びとの営みの総体を示唆してくれる感覚である。一例をあげると、いまこうして〈自由〉に思考することができるのは、自分に先行する言語があるから──わけても連綿と更新されてきた日本語があるからだと気づくようなことである。

今回も川柳の定型──五七五と七七以外のフォルムに挑戦することで、わたしの中でそれらが〈再帰的〉にたち現れたしだいである。


posted by 飯島章友 at 23:00| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

私をちぎって置いていく返事  畑美樹


私をちぎって置いていく返事  畑美樹

セレクション柳人『畑美樹集』(邑書林)より。
この句の主体にではなく、おのずと相手の側の立場になって戦慄し、肌が粟立ってしまう句だ。こちらへの恨みごとや責任をとう書置きならまだいい。腹いせにこちらの所持品が壊されていたのであっても耐えられる。ここでは、相手が自分じしんを千切って無言の返事を残しているのだ。

畑美樹にはこんな句もある。

 雨だれの向こうに黙礼のカラス  (「Leaf」vol.2)

おもえば畑美樹には、口頭で言葉を交わしあう双方向性の句がない気がするのである。


posted by 飯島章友 at 22:00| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

真昼間の音楽室の渦づくし  暮田真名


真昼間の音楽室の渦づくし  暮田真名

掲出句は、今年の7月に行われた川柳スパイラル東京句会での兼題「渦」に提出された作品。

当日は「音楽室」と「渦」の取り合わせに面白味を感じたのだけど、いま改めて見ると「渦」と「づくし」の組み合わせのほうが面白い。「渦づくし」ということは、音楽室にはいろいろな種類の「渦」があるということになる。もし鳴門を舞台にした映画を制作するなら、渦潮を要所要所に組み入れると良いつなぎになりそうだ。おなじように、音楽コンクールを目指す管弦楽部や合唱部の映画を制作するなら、音楽室に発生するさまざまな渦をワンシーンに組み入れると良い感じになりそうだ、なんて思う。

ところで、先月の若草のみちさんの「斉唱」にも、次のような作品があった。
 
 斉唱に音楽室は破裂して  若草のみち

いろいろな種類の「渦」があったり、斉唱で室が「破裂」してしまったり。こうした音楽室の光景を見ると、どちらも音楽室の本分がじつに満たされているなあ、という感慨をおぼえる。というのも、わたしにとっての音楽室は、声を出すことが人生を左右する過酷な場だったからである。

わたしの中高生時代の個人的経験でいうと音楽室っていうのは、管弦楽部や合唱部、軽音楽部、吹奏楽部といった〈専門集団〉にのみ声や音を出すことが許された。対して、一般の生徒たちが音楽の授業で音楽室を利用するときは、極力声を出さない・出せない場所だった。とくに男子は、真面目に歌おうものなら「お前なに大きな声出して歌ってんだよ、恥ずかしくねえのか、あん?」という内容のありがたいご指導ご鞭撻を、口頭または無言でたまわることになる。いわゆる〈同調圧力〉ってやつだ。
だから男子にとっての音楽室は、(声を出しなさいという)大人側のルールに恭順して実利を取るか、(声を出すんじゃないという)子供側のルールに適応して身の安全を確保するか、文字どおり人生をかけた駆け引きの場だったのである。駆け引きに失敗して学校をやめることにでもなれば、とうぜん人生は変わってしまう。

もちろん、これはわたしの通った学校がときたまそうだったというだけのこと。学校、地域、時代、偏差値などによって環境はさまざまだろうから、一般論ではなくあくまでも個人的経験での話である。

まあそんなわけで「音楽室」というのは、いかに声や音を押し殺すかが問われる場、という印象が強いのだ。だから「渦づくし」や「破裂して」しまう音楽室という表現は、わたしにとってこの上なく〈晴れやか〉な世界だ。大人になったいまは、ロックンロールでもポップスでもヒップホップでもジャズでも、気兼ねなくノビノビと歌うことができるけど、おなじことを中高時代の音楽室で出来たらどんなに楽しかったことだろう。

おなじ意味で男子トイレの・・・いや、その話はやめておこう。


posted by 飯島章友 at 00:30| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

【お知らせ】「川柳サイド Spiral Wave」第2号

川柳サイド2.JPG
2017年9月18日(月祝)の第五回文学フリマ大阪で、川柳作品集「川柳サイド」第2号(500円)が発売されます。ブースはE-50。作品参加者は飯島章友・川合大祐・小池正博・酒井かがり・樹萄らき・兵頭全郎・柳本々々の7人です。
また同じブースで小池正博・八上桐子が作成した石部明フリーペーパー「THANATOS 3/4」も手に入るそうです。ぜひお越しください。時間は11:00〜17:00、会場は堺市産業振興センター イベントホールです。

第五回文学フリマ大阪

posted by 飯島章友 at 17:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

めぐりゆく季節に:200字川柳小説  川合大祐

アホといえば坂田だが、『帰ってきたウルトラマン』のヒロインは坂田アキと言うのだった。惜しい。何が。夏。夏はもう過ぎてしまった。アホの、いやアキの坂田も番組途中でナックル星人に殺されてしまった。可哀相である。祭り。だから秋。郷秀樹、という冗談みたいな名の奴がウルトラマンなのだが、結婚したら郷アキである。語呂が悪すぎる。今回小説として体を成していないが、それを称してアホと呼ぶ。そーれそれそれお祭りだ。

  夏祭り体全体アホになる  池上とき子(「川柳の仲間 旬」No.213 より)

posted by 川合大祐 at 00:00| Comment(0) | 川柳小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。