2017年12月31日

ルーツ・オブ・ロックンロール

今年はチャック・ベリー、ファッツ・ドミノというロックンロール創成期のスターが死去した。

20代前半の頃はルーツ・オブ・ロックンロール、ルーツ・オブ・ロカビリーについて、アメリカの時代背景とあわせて探っていたのだが、今年は二人のロックスターの死もあって、むかし読んだロック関連本を読み直してみた。ちなみに、『ロカビリービート』(鈴木カツ)、『ロックン・ロールの時代(ロックの歴史) 』(萩原健太)、『ビートルズの時代(ロックの歴史) 』(大鷹俊一)の三冊。ネット動画なんてなかった90年代、これらの本で紹介されているミュージシャンのCDやVHSをタワーレコードやHMVで買いまくったものだ。

最初のロックンロールは何か、という議論があって、ファッツ・ドミノの The Fat Man(1950)、ジャッキー・ブレンストン&ヒズ・デルタ・キャッツの Rocket 88(1951)、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの Rock Around the Clock (1954)が挙げられることが多い。でも文化というのは、どんな分野でもそうだと思うけれど、定義しきれるものではない。わたしは研究家でも批評家でもないから難しいことは分からないけど、1945年にはもう激しいブギウギサウンドがいっぱい出てきていたと思うし、1950年になると、あとはロックスターの出現を待つだけ、というくらいR&Bが進化していたと思う。

でも、エルヴィス・プレスリーやジェリー・リー・ルイスが生まれた1935年、すでにロックンロールのルーツと呼べそうなサウンドを出していた人がいる。ココモ・アーノルドというブルースマンだ。彼の The Twelves(1935)というナンバーを聴くとじつにロックンロールしているし、あたかもサン・レコードのロカビリーを聴いているようでもある。 これでリードギター・リズムギター・ベース・ドラムの構成をとればロックンロールになるんじゃね? とわたしは思ってきたのだった。

それではみなさん良い年をお迎えください!




【12月のゲスト作品】部活で抱かれる 山下一路 を読む【わたしとわたしたち】

〈私〉とは何か。
 いまさらな問題提起である。しかし川柳の場において、〈私〉という現象の消化(風化?)は未だになされていない、と私は思う。(あえて私と言う)。
 そこには二つの軸が交叉している。
 ひとつは、この現世にあって、〈私〉のありようが大きく変容し始めていること。それは情報化社会やグローバル化などという言葉ではくくれない、人類がずっと経験してきたはずの(そして、しつつある)変化である。
 現代において、〈かけがえのない孤としての私〉はもはやほころびを見せつつある。〈わたし〉と〈わたしたち〉が限りなく浸透し合う状況に、〈わたしたち〉はいると思うのだが、それは妄言と思って下さって構わない。
 ただ、もうひとつの軸、それは川柳が本質的に〈わたしたち〉のものから発しているということ。柳多留が投稿文化と言う、〈わたしたち〉の表現の発見であったことは一考に値する気がする。その基盤上に〈私性〉を載せた(かどうか、それも疑問ではある)ままでいるから、川柳はいまも〈私〉に呪縛されているのではないか。
 前置きが長くなった。今月の作品に触れよう。

  熱伝導少女を夜に走らせる  山下一路
 
 ここに〈私〉はあるだろうか。
 作者が本来は歌人であり、短歌が〈私〉の問題を抱えつつも、それを何とか処理しようとしているジャンルであることは、とりあえず考慮の外に置こう。
 着目したいのはこの句の構造である。
「熱伝導」によって、まずこの句にはただごとでないことが起きていると前置きされる。そして「少女を」である。「少女が」ではない。「少女」は主人公であるかもしれないが、対象であって主体ではない。作中主体は、あくまで句の下のひろがりに隠されている。その証拠として、「夜に走らせる」がある。
 使役形である。
 あくまで、「少女を〜させる××」という形式をとっている。その××は平たく言えば〈私〉なのかもしれない。しかし、ここであえて〈私〉という存在を明示しないことにより、〈わたし〉はたやすく〈わたしたち〉の海の中に投げ込まれる。いや、もしかしたら〈わたしたち〉を越えた何か、それが何かは「私の」筆では追いつかないが、その何かに迫る構造を持っているように思う。
 考えてみれば、それはあらゆる文学作品、あるいはテクストと呼ばれるものすべてに共通する特質なのかもしれない(……使い古されたフレーズながら、大文字としての作者の死……)。
 そしてそれは、実は川柳にも共通するものかもしれないのだ。〈私性〉がどれほど半煮えのまま提示された句にあっても、それが作品である限り、テクストとして成立してしまう特質。
 おそらくはその可能性を、この一連の作品は示していると思う。
 その可能性の鍵は、使役形・受動形にあるのではないか。タイトルが「部活で抱かれる」という受動形であるのは、まぎれもなく作品の統御が意識されている証拠である。
 その可能性の先に何があるのか。もしかしたら、人類が絶えず更新し続けてきた「幼年期の終わり」のひとつではないかと、また妄言を吐いて、とりあえずPCを終了させる。
posted by 川合大祐 at 00:13| Comment(2) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

聖夜とクリスマス 

キャンドルの波紋の中にあり聖夜  岡田俊介
聖夜さん音なく開く木の扉  酒井真由
街の灯が星のごとあり聖夜なり  伊藤寿子
聖夜なり いとしき日々を樹に吊す  杉山夕祈
来年もたぶん何かを待つ聖夜  古俣麻子

礼拝の聖きこの席クリスマス  今村静恵
銀河から鈴の音するクリスマス  河内天笑
クリスマスソングと共に消えた恋  加藤 鰹
ミサ堂に雪降り積むまでのクリスマス  山崎夫美子
クリスマス家族蛍光色めいて 柴崎昭雄


『新現代川柳必携』(田口麦彦 編/三省堂)の「聖夜」「クリスマス」の項より。
「聖夜」に掲載されている5人のうち、酒井さん以外は「現代川柳新思潮」の方々だ。
「クリスマス」の山崎さんも新思潮。
グループのカラーからして然もありなんと思う。


posted by 飯島章友 at 19:46| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

足長の三里手長が据へてやり  葛飾北斎

ashinagatenaga.jpg


足長の三里手長が据へてやり  葛飾北斎


『誹風柳多留』85篇より。
ご存じの方も多いと思いますが、葛飾北斎には川柳家としての顔がありました。号は卍。江戸時代の川柳秀句集『誹風柳多留』では、84篇から125篇のあいだに北斎の川柳が182句採られています。

掲出句、「足長手長」というのは妖怪のなまえ。こういう二匹の妖怪がいるのです。「足長」の脚の長さは3丈(約9メートル)、「手長」の腕の長さは2丈(約6メートル)もあり、体格に比して脚や腕がとても長い。ちょうど、脚や腕を伸ばしたときの「怪物くん」(藤子不二雄A 著)のような感じですね。この妖怪、活動するときはいつも「足長」が「手長」を背負っています。二匹で一匹というわけですな。この「足長手長」の灸治の場面は、北斎によって漫画でも描かれています(画像参照)。

「三里」というのは北斗神拳でいう経絡秘孔……あ、いえいえ、お灸を据える経穴(ツボ)のひとつです。膝頭の下約6センチ、脛骨の外側のあたりです。「三里の灸」という言葉もあるくらい、お灸の中でも代表的な経穴だそうです。

足長くんは脚が極端に長いものですから、自分でお灸を据えたくても三里まで手が届かない。そこでパートナーの手長くんが据えてあげるわけです。麗しい句ではありませんか。

 ◇ ◇ ◇

谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』の中で、むかしの日本にあった陰翳の情緒が失われてしまったことを嘆いています。たしかに近代は明るくなりすぎ、妖怪も居場所をなくしてしまった感があります。短詩型文学も近代以降は、〈私〉や〈自然〉や〈社会〉ばかりが題材になって、妖怪の出番はなくなってしまいました。しかし、何が本当で何か虚偽なのか、人びとが確固たる信念をもてなくなった昨今、むかしの日本とはまた違うありかたで妖怪の棲息する闇が生じている気がします。今後どのような妖怪川柳が詠まれていくのでしょうね。

最後はこの季節にふさわしい江戸時代の妖怪狂歌を一首。

硝子ビードロをさかさに登る雪女 軒のつらゝに冷やす生肝いきぎも  和風亭国吉

posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 飯島章友・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

目を見てて目だけ残して消えますよ  東 李桃


 目を見てて目だけ残して消えますよ  東 李桃

「恒信風」第五号より。

わたしが川柳を作句しはじめた2009年当時、(ああ、こういう川柳を書きたいなあ……)と感じていた川柳人が幾人かいる。たとえば石部明さん。たとえば清水かおりさん。たとえば畑美樹さん。でも、川柳人以外にも参考にした書き手がいる。それが俳句同人集団「恒信風」で活躍されていた東李桃さんだ。

初見で、これは俳句なのか!? と驚いた。と同時にこういう川柳を作ってみたいという気持ちがわいてきた。このたわむれ感。この幻術感。そして、そこはかとなく対象への愛情が感じられる言葉遣い。この句から受けるそれらの印象が、当時のわたしにとっては川柳っぽさにつながっていった。

 引つかかつた時のかたちに乾く布

こちらも李桃さんの作品だが、こうなるといっそう川柳っぽい趣がある。内容や句意は違うけど「キリストのかたちで鮭が干しあがる」(菅原孝之助)という、ちょっと似た言い回しの川柳を憶えていたからかも知れない。

李桃さんが同誌に登場したのはこの第五号からのようで、まだ俳句に慣れていない感じがする。しかし、それが川柳を作句しはじめたころのわたしにとって、親しみやすさにつながったのだろう。おなじ五号には以下のような句もある。川柳をはじめたころが懐かしい。

組み伏してしまふ仏の顔をして   東 李桃
けんかごしの会話はじまる入道雲
くちびるの砂糖をどうぞかぶと虫
ゆびさきに火薬の匂ひ良い夢を
ラマの目の青年白い菊はこぶ



『恒信風』

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。