そもそも川柳という名称もなんだかよくわからない。川柳という名称は人の名前から来ている。例えていうと俳句を芭蕉というようなものである。実にヘンテコだ。名称の由来となった初代柄井川柳という人は川柳の名作家という訳ではなく、ただの選者である。これまた意味がわからない。関係ないが落語の世界に〈川柳川柳〉という噺家がいて、〈せんりゅうせんりゅう〉とは読まずに〈かわやなぎせんりゅう〉と読む。川柳をやっていると妙に引っかかる名前である。
またまた話は変わるが、川柳というものは575定型が一般的である。これは俳句でも同じであるが、川柳には575だけではなく、77というものもある。77の形式のものは武玉川調とも十四字詩ともいう。武玉川調の名前の由来は『誹諧武玉川』という江戸時代中期の付句集から来ており、同書には575と77という長句と短句が含まれている。武玉川という名称もこれまた独特である。川柳といい武玉川という名称は芸術至上主義者からみると嫌悪感を覚えるかもしれない。ただこの訳の分からないところが川柳の良さではないかと考える。
さて、本間かもせりさんの今月の作品であるが、見事に全句武玉川(もしくは十四字詩)形式である。575に比べて文節が2つしかないので575に慣れている人からみると妙な違和感をおぼえるものだが、ハマると心のどこかにひっかかる。それが非常に刺激的で興奮するのだ。
添付ファイルをカフェに忘れる
私事ですが、よくモノを忘れます。カフェや飲み屋やレストランでいろいろなものを置き忘れてきましたが、さすがに添付ファイルだけは忘れたことはありません。これを忘れてしまうとは作中人物はさすがです。
脱ぐのが早いほうが容疑者
私は脱ぐのは早い方なので、容疑者になるかもしれません。いったいなんの容疑者でしょうか? 姦通罪かもしれません。恐ろしい世の中です。
謙虚なひとは球根になる
先日イヌサフランの球根をイモと勘違いして食べてお亡くなりになった80代女性の人がいたと、ニュースで知りました。球根は毒にもなりうるのです。謙虚なひとは尚更です。
歌を忘れたMiG-21
ソビエト連邦が誇る名機は何故に歌を忘れたでしょうか? 1976年に ベレンコ中尉が日本に亡命した際に乗っていたのはMiG-25でしたので、もしや先に亡命した弟を思って悲しんだのかもしれません。ところでミグ21の正式表記はMiG-21なのですね。川柳やっているといろいろ勉強になります。
色々心惹かれる句ばかりでこれを書いている私も楽しくなります。
このように575だけが川柳ではないのです。575に縛られず77にも目を向けてみませんか。