2019年03月31日

大川博幸「たどり着いて いまだ荒野」を読む


今月の作品は「たどり着いて いまだ荒野/大川博幸」だった。

朝の闇釜鳴り出して動きだす

朝食の頃合に向けて予約炊飯しておいた電気釜が鳴る。朝はまだ闇の中だという。どことなくまだ寒そうな雰囲気がある。季節はいつだろう。夏や春の朝は、4時台5時台から闇が退きはじめるものだから、この句の朝は秋か冬、わけても冬の可能性が高いと思う。冬であれば6時台ですらまだまだ暗く、7時台に朝食をとるとしたら、暗いうちから電気釜が始動するはずだからだ。

「朝の闇」「釜鳴り出し」「動きだす」といった状態の描写のみで、寝静まっている家の様子や、春を待つ寒い朝を疑似体感することができる。これがもしも、朝は釜が鳴り出してから始まる、などといった説明調であったなら、体感するよりも早く理知で納得してしまい、掲句のような臨場感は出なかっただろう。

むかしから川柳は、理知が優先する文芸である。理知が優先される書き方では、「AはB(である)」という問答構造が、顕在的にも潜在的にも句に含まれてくる。それは、ともするとその一句だけで自己完結してしまい、読み手の想像力の参入する余地がなくなる弱みをもつ。ところが掲句のように、状況を描写することに徹した写生句はどうか。読み手は、句の背景をあれやこれやと想像することができる。そこに、作者と読者の共同作業性が生まれる。写生の良さとは、作品を読み手に開放するところにある。何も「句語の飛躍」ばかりが作者と読者の共同作業性を担保するわけではないのだ。


なぜか嬉しい神の反対語が塩で

昨今よく耳にする「神対応」という言葉。これは、驚くほど行き届いた対応、というくらいの意味がある。その神対応の反対語が「塩対応」。素っ気ない対応、というくらいの意味である。プロレスファンの方なら「しょっぱい試合」というプロレス業界用語をご存知かと思う。「つまらない試合」という意味だ。実例をひとつ。レスラーの平田淳嗣がマイクをもって、「みなさん、こんなしょっぱい試合ですいません」といったシーンは、プロレスファンの間では語り草だ。このしょっぱいがやがて「塩」となり、現在の興行格闘技の世界では「塩試合」に、アイドルの握手会などでは「塩対応」という言葉に発展した。

このように言葉の発展を概観してみると、神と塩との「縁」の強さが思われて感慨深い。神棚にお供えするのは通常、米・水・酒・塩。その祭祀における神と塩とのつながりが、全く次元の異なるビジネスの世界で奇跡的な再会を果たす。しかも反対語という、一直線に対応しあった関係で。

「……何にまれ、尋常よのつねならずすぐれたることのありて、可畏かしこき物を迦微かみとは云なり。」(本居宣長『古事記伝』)

日本では、神話上の神々や社の御霊、それに動植物や海山など、そこに超尋常性が感じられればすべて神になる。わたしはさきほど、神と塩との再会を奇跡的といった。しかし、これほど包括的な日本の神概念を確認すると、けっして奇跡的な再会などではなかったように思えてくる。そう思うと、なぜか嬉しい。


宇宙は四角だろう部屋が四角なので

宇宙は三角や四角ではないだろうし、そもそもかたちという次元に収まると思えない。しかしこの語り手は、卑近な部屋の四角形を広大無辺な宇宙のかたちにまで押し広げている。決めつけといえばそうに違いない。しかし川柳は、その決めつけを武器にしてきた歴史がある。

「AはB」「AするとB」「AだからB」といった川柳的問答構造においては、答え(B)の部分に、いかに読み手を納得させる決めつけをもってこられるかがポイントだ(それはけっして論理的に納得させるわけではないので注意)。さきほどわたしは川柳的問答構造について、「ともするとその一句だけで自己完結してしまい、読み手の想像力が参入する余地がなくなる弱みをもつ」と述べた。しかしそれを翻すようだが、川柳の自己完結性=決めつけというものは、その内容いかんでは他者を惹きつけずにいられない。

 ふぐ汁を食はぬたはけに食ふたはけ  江戸川柳
 死刑の宣告程名文はないじゃろ  木村半文銭
 諏訪湖とは昨日の夕御飯である  石部明
 明るさは退却戦のせいだろう 小池正博
 雑巾をかたく絞ると夜になる  樋口由紀子


「宇宙は四角〜」の句も、一般社会で突然こんなことを言ったなら、宇宙の専門家と思われるか変人と思われるかのどちらかだ。しかし川柳という一般社会の論理の外にある世界では、部屋が四角なんだから宇宙は四角だ、といったほうが正常になる。

以下の前川佐美雄『植物祭』(昭和5年)の作品も、短歌という場ではむしろ好ましい過剰さとも思える。

 なにゆゑにへやは四角でならぬかときちがひのやうに室を見まはす  前川佐美雄
 四角なる室のすみずみの暗がりを恐るるやまひまるき室をつくれ
 丸き家三角の家などの入りまじるむちやくちやの世が今に来るべし




posted by 飯島章友 at 23:50| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

喫茶江戸川柳 其ノ参


小津 毎回テーマを変えて江戸時代の17音を味わう喫茶江戸川柳、今月もやってまいりました。

飯島 いらっしゃいませ。このお店では江戸川柳、つまり江戸時代の川柳を楽しみながら珈琲を召し上がっていただけます。

小津 こんにちは。今回は私の方からお願いしたいメニューがあるのです。幽霊もののセットを味わってみたいのですが、季節はずれでも注文できますか?

飯島 はい、よろこんで! 幽霊は怖いですよね。こっちがどんなに鍛えても勝てそうにない。元プロレスラーの前田日明さんは英国武者修行時代、下宿先で少女の幽霊から「キャン ユー ヒア ミ―?」と声をかけられて身がすくんだそうです。

小津(苦笑)。

飯島 わたしですね、文献上の日本の幽霊っていつ頃からあったんだろう、と思って調べてみたことがあるんですよ。そうすると人魂ではあるのだけど、最古のものとして『万葉集』巻16に〈人魂のさなる君がただひとり逢へりし雨夜の葉非左し思ほゆ〉という歌があると分かりました。

小津 それはまた随分と良い歌ですね。

飯島 で、時代は少し下って9世紀の『日本霊異記』の上巻第12話や下巻の第27話には、中国の幽霊譚の翻案と思われるものが見られます。そして12世紀の『今昔物語集』になると、日本独自の幽霊譚が複数確認できるようになる。ただし、鎌倉時代から江戸時代前期くらいまでをみると、怨念の表象として鬼や蛇の姿をとるものも多かったみたいです。〈おのれ時平と黒雲の絶間より〉という江戸川柳があります。この句からは、菅原道真が鬼のような雷神姿になって時平に復讐する場面が想われますよね。鎌倉時代の「北野天神縁起絵巻」のあれです。

小津 いま見てきました。雲が低い! 家屋の中に垂れ込めて怖かった…。

飯島 『誹風柳多留』が人気のあった江戸時代中後期になると、本人の姿をした怨霊が主流になって、白い死装束・長い髪・うらめしや、という記号も出来上がっていたみたいです。今のJホラーの代表作といえば『リング』ですけど、あの作品に出てくる貞子もそういった記号の延長なんでしょうね。

小津 足が書かれなくて、着物の裾や髪の毛がひらひらしているという絵。あれは人魂が肉化してああなったのかなあ、なんて思います。

飯島 あー、なるほど。もしかしたら潜在的にそういうことがあったのかもしれませんね。それでは少々お待ちください。

      * * *

お待たせいたしました、本日の江戸幽霊セットです。

  幽霊の足はしやぼんのはなれぎは
  幽霊の留守は冥途に足ばかり
  皿割つた下女どんぶりにされるなり
  目を皿のやうに井戸からうらめしや


小津 最初の句はどういった意味ですか?

飯島 わたしもはじめは(何だろう?)と思いました。これは、しゃぼんをストローで吹いたとき……あ、江戸時代だから細い竹の管で吹くんですが、しゃぼんの離れ際ってちょうどマンガの吹き出しみたいになるじゃないですか。

小津 はい、なります。

飯島 それが幽霊の足の部分に似ているってことですね。見立ての句です。

小津 そっか。あれを足と見たのね(笑)。足はないんだと思ってた。  

飯島
 ところでね、今の結社川柳の世界では、川柳は一読明快でなければならない、とよくいわれるんです。でも、そう言い切れるのかしら、とよく考えます。柳多留初篇の冒頭の句は〈五番目は同じ作でも江戸産れ〉というものです。「江戸産れ」という表現は、柳多留のマニフェストになっている気もしますが、同時にちょっとしたクイズ形式にもなっています。本やネットで調べればすぐ分かるんで説明は省きますが、要するに川柳は必ずしも一読明快ではないんですね。「幽霊の足は〜」なんてまさにそうだと思います。

小津  発見が露わに書かれるのではなく、ちょっと包んだ感じで書かれていたりしますよね。其ノ壱で見た、百人一首の川柳などもひとまずの迂回があった。直裁的すぎて、笑えない質の野暮にならないように。次の〈幽霊の留守は冥途に足ばかり〉はすごい! 言われてみればそうなのですけど、いままで誰も思いつかなかったんじゃないのってくらいの大発見。こういう絵が実際にあったら面白いのに。冥土の道に、足だけがずらーっと並んでいるの。

飯島 ぶっとんだ発想の句ですよね。江戸川乱歩の小説では、鼻やら口やら腕やら足首やら、人間の各部位が群れなす触覚彫刻の部屋が描かれていましたけど、この句は足ばかりがずらーっと並んで上半身の帰りを待っているんでしょうかね。

小津 そう思うと切なくもありますね。いろんな感情が入り混じって良い句です。次の〈皿割つた下女どんぶりにされるなり〉も快作ですよ。笑える。花マルをあげたい。

飯島 3句目と4句目は「皿屋敷」の句です。3句目の「どんぶり」、これは皿の縁語であり、掛詞でもあります。でも「どんぶりにされる」ってどういう意味でしょう? わたし、20代のとき、前田勇編『江戸語の辞典』という三千円の辞典を買ったんです。

小津 演芸関係を調べるのに便利そう! それにしても渋いですね。

飯島 ええ。何でそんな渋い辞典を若者が買ったんだかよく分からないのですが、とにかくその本によると「どんぶり」は丼のほかに、「@どぶんと身を湯に沈めて Aどぶん と音を立てて。どぶんと水に飛び込む。」という意味の副詞もあるようです。わたし、これは知りませんでした。下女、つまりお菊は井戸へどんぶりとされるわけですね。

小津 掛詞とは気づきませんでした。そうか、どんぶりこ、のどんぶりなのか。 

飯島 どんぐりころころどんぶりこ、ですね。何か皿屋敷の句が可愛くなっちゃった。

小津 〈目を皿のやうに井戸からうらめしや〉は絵にすると可愛い。こちらも「目を皿のやうに」の部分が掛詞になっている。

飯島 皿屋敷だけにね。うらめしの「めし」も縁語的狙いがあるのかもしれません。この句はわたし、映画「リング」に出てくる貞子を思い出しました。テレビ画面に映る井戸から貞子があらわれ、画面から這い出てきて目をかっと見開くシーンがあるんですよ。あらんかぎりの怨念をさらけ出した眼でね。
ところで、最後にわたしから質問させてください。小津さんって霊体験はあるのでしょうか?

小津 ないです。でもね、高校生の頃、金縛りに苦しんでいた時期があるんです。毎回、寝入り端に幻覚を視るのですが、それが、たくさんの兵隊さんが諸手をあげたポーズで「うぉーーー!!!!」と叫びながら私の身体の上を踏んづけてゆく、というので超怖かったです。バカSFの読みすぎで、脳みそとけちゃったのかと思った。
今日もおいしい川柳をありがとうございました。

《本日の幽霊セット》
幽霊の足はしやぼんのはなれぎは  あ、写実なのですね度 ★★★☆☆   
幽霊の留守は冥途に足ばかり  このアイデアはなかった度 ★★★★★
皿割つた下女どんぶりにされるなり  かんべむさし度 ★★★★☆ 
目を皿のやうに井戸からうらめしや   昭和のお茶の間にぴったり度 ★★★★☆

posted by 飯島章友 at 22:00| Comment(0) | 川柳サロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

「川柳スパイラル」5号発行

「川柳スパイラル」第5号が発行されました。

senryuspiral5.jpg

今回の連載「小遊星」は、りとむ短歌会の新木マコトさんをお招きし、2017年に亡くなった萩原慎一郎さんの歌集『滑走路』について伺っています。新木さんと萩原さんは、りとむ短歌会の会員同士でした。今回、萩原さんの短歌の魅力について新木さんとわたしで、それはそれは熱く語っております。

【川柳スパイラル5号・内容】
・巻頭写真  入交佐妃
・内と外をつなぐ渦  小池正博
・同人作品 Spiral Wave
・GAKKOの川柳な人たち  月湖
・【特集】ジャンルの交差点
  Twitterと定型詩  瀬戸夏子
  語り手の声が聞こえる詩  山口勲
  BL俳句とBL読みについて  佐々木紺
・会員作品 Plastic Wave
・現代川柳あれこれ Biotope  小池正博
・小遊星 連載第5回  飯島章友×新木マコト
・本格川柳小説 第五夜 特製のない男   川合大祐
・現代川柳入門以前 現代川柳ってなんですか   小池正博
・【リレーエッセイ】猫が居る  清水かおり
・妄読ノススメ  兵頭全郎
・スパイラル句会(東京句会・大阪句会)
・投句規定・合評句会案内
・編集後記

【川柳スパイラル第5号・合評句会】
・東京句会
 ゲスト 八上桐子
 日時 2019年5月5日(日) 午後1時〜5時
 会場 「北とぴあ」第一和室
 1時30分 出句締切 欠席投句拝辞
 1時30分〜3時10分 八上桐子句集『hibi』を読む
 3時50分 句会 
 5時〜 懇親会
 兼題「罅」「日々」「うっすら」「活字」・雑詠、各2句(選者は当日の参加者に依頼)

・大阪句会
 日時 2019年5月18日(土) 午後1時〜5時
 会場 「たかつガーデン」3階・菊
 雑詠1句・兼題「壁」1句
 1時30分 出句締切 欠席投句拝辞
 1時30分〜5時 第5号の合評会・句会
 5時〜 懇親会

【東京句会】【大阪句会】ともに
 会費 1000円(懇親会は別途徴収)
 申し込み 小池正博まで(懇親会参加の有無を明記)

川柳スパイラル
小池正博 (@koikemasah) ・ Twitter


posted by 飯島章友 at 00:30| Comment(2) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

たどり着いて いまだ荒野/大川博幸


立っている首がすわらないように

朝の闇釜鳴り出して動きだす

山できる汚れた雪が集められ

なぜか嬉しい神の反対語が塩で

宇宙は四角だろう部屋が四角なので

変なふうにつながる折れた心とか

闇が深くて真の闇が近い

たどり着く荒野に変わりないけれど



【ゲスト・大川博幸・プロフィール】
1962年生。時実新子さんの川柳新子​座により現代川柳を知る(それまでその存在を知らなかったのでシ​ョックを受ける)。時は流れて2016年、KARA の解散のニュースに世界中の芸能界の半分が吹っ飛んだようなショ​ックを受ける。現在は YouTube をみる毎日。ところで TWICE か BLACKPINK かと訊かれたら BLACKPINK の方がいいね。



縦書き画像をご覧になるばあいは以下をクリックしてください
たどり着いて いまだ荒野.gif

posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 今月の作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする