2020年01月31日

暮田真名句集『補遺』批評会の参加お申し込み


posted by 飯島章友 at 23:59| Comment(0) | 川柳イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

今月の作品 中山奈々「ビラ貰う」を読む

「ビラ貰う」というタイトルであるがビラとは左翼党派のアジビラであると考えると腑に落ちる。1句目の「右」、2句目の「福祉」、3句目の「岩波」、4句目の「日雇い」、5句目から7句目は見なかったことにして(ただ6句目は宗教、7句目は資本主義ともとれる)、8句目の「ビラ」とまさに政治色満載の連作である。いまどきなかなか見かけないアジビラに思いを寄せる連作にぼくは体を震わせている。さて1句目から順にみていこう。


  祝福の頭皮を右に寄せている

「逃避」でも「党費」でもなければ「頭皮」である。「頭皮」が右傾化したのである。右傾化はいけない。世の右傾化を憂う一市民であるぼくは日々悲しみに暮れているがそれでも生きている。その姿勢が大事である。うちに溜め込んでいては病んでしまう。だがぼくたちには川柳がある。川柳という爆弾で病んだ自分を解放しようではないか。そんな作者の強い姿勢を感じる句である。


  福祉総務課即身成仏係

すべて漢字だということは見てわかる。誰でもわかる。うちの娘でもわかる。なのでうちの娘にこの句を見せたところ読めないという。読めない、そう娘は句の意味がわからないのである。因みに娘は小学3年生である。仕方がないのでぼくが娘に解説した。おおよそ次の通りである。市役所には色々なお仕事をする場所があって、福祉総務課というところは生活に困っている人のお手伝いをするところであり、その中でもここは仏になる為の修行をする僧のお手伝いをするところなんだよ、と。それで? と言うのでまたぼくが説明をした。現実の社会で生活に困まっている人が、この世ではなくあの世で仏なんかになりたくはないのに、そんなお仕事がさもあるかのように書いてあるのが面白いんだよ。つまり現実の福祉政策は全く馬鹿げているのだ、とぼくは熱く語ったが娘は興味を示さずに「ちゃお」コミックスを読み出した。「ちゃお」ではなく川柳を読め、とは言えないので、ぼくは曖昧な笑みを浮かべて自室に引き篭もったのだった。  


  昨日まで知っていた岩波文庫

岩波文庫はなかなか硬派な文庫である、が最近そうでもなくなってきた。以前は物故者の作品のみを扱っていた筈だが、いつぞや谷川俊太郎の詩集が出たときはびっくりした。とうとうあの谷川俊太郎も亡くなったのか、と驚いてしまった。因みにぼくはつい最近まで「たにがわ しゅんたろう」と読んでいたが、本当は「たにかわ しゅんたろう」だったと知ったとき、穴に入りたいと思ったものだ。岩波文庫が多数並んである本屋は信頼できる。ホッとする。愛おしい。そんな岩波文庫も変わるときがある。意外な一面を知ることになる。とにかく作者は本を愛しているのだ。個人的にぼくは大昔のパラフィン紙のカバーに戻して欲しいと思うこともある。今日から変わってくれないものか。


  日雇いのセロテープ長めの名札

日雇い労働者の越年・越冬闘争を支援する運動の為に、何度か釜ヶ崎の三角公園に行ったことがある。と言っても実際には支援の為のコンサートを聴きに行って、少しばかりのカンパをしただけなのだが。ご存知でない方もいるかと思ううので説明すると、釜ヶ崎は東京の山谷と並ぶ日雇い労働者の街である。ここは明らかに空気が違う。一種の霊気みたいなものが沈殿している場所である。そこで暮らす日雇い労働者の名札は安全ピンでとめる一般的なものではなく、セロテープに名前を直に書いたものを貼っているのだ。手配師が労働者を認識する為にそうさせたのかも知れないが、この労働者が自分で貼ったとぼくは考える。この境遇を笑っているのだ。そうでもしないとやっていられないのだ。


  一片を粘らせる太陽フレア

太陽フレアに目がいってしまうが、ここは「粘らせる」に注目したい。太陽フレアの実際の動画を見ると、少し興奮してきた。この句で初めて「太陽フレア」を意識してしまった。このようなものが何かを粘らせるなんて想像すると恐ろしい。一片とは何か? この句だけではわからない。前句のセロテープだとしたら面白い。


  片仮名で書けザビエルの親戚は

ザビエルはフランシスコ・ザビエルとするならば、彼はバスク人である。バスク人はスペインとフランス国境に跨って暮らす、国を持たない民である。それゆえ今でも独立運動が盛んである。独立運動と聞くと訳もなくぼくは興奮するがこの句とは関係ない。ザビエルの親戚となると片仮名を書ける人はいないのではないか、と思ったが調べるとなんとザビエルの兄の子孫で名をルイス・フォンテスという方が現在日本に帰化して神父をされておられるので、彼なら片仮名は余裕で書くことが出来るだろう。因みに日本名は泉類治という。


  買取の一冊が生焼けである

そんなんしらんがな、と思うが。そう言い切られてしまうとぼくは困ってしまう。


  取り替えたエンドロールのビラ貰う

かくしてタイトルに戻るのである。
posted by いなだ豆乃助 at 19:29| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

はがきハイク第21号

年末に西原天気さん・笠井亞子さんから「はがきハイク」第21号をいただきました。


ゐんゐんと音叉十二月の森へ  西原天気

「ゐんゐん」がとても素敵。歴史的仮名遣い「ゐ」の形象じたいが、音叉の響きの見立てになっているかのようです。もしわたしが俳句を始めていたらこのような句を目指していたと思います。

オクターヴごと飛び立つよ梟は  笠井亞子

「オクターヴごと飛び立つ」という発想がまさに驚異的! 「梟」という適切なレールが敷かれてあるので、読み手はその驚異をしっかりと受け止められるのです。短歌脳でも感応できる俳句。

西原さん、笠井さん、ありがとうございました。

2020年01月01日

ビラ貰う/中山奈々


祝福の頭皮を右に寄せている

福祉総務課即身成仏係

昨日まで知っていた岩波文庫

日雇いのセロテープ長めの名札

一片を粘らせる太陽フレア

片仮名で書けザビエルの親戚は

買取りの一冊が生焼けである

取り替えたエンドロールのビラ貰う



【ゲスト・中山奈々・プロフィール】
1986年、大阪生まれ。以後ずっと大阪在住。高校在学中に俳句を始める。俳句結社「百鳥」同人。
川柳については隣人として読んでいたが、いつの間にか敷地に。「川柳スパイラル」会員欄。「川柳北田辺」うろうろ。


縦書き画像をご覧になるばあいは以下をクリックしてください
ビラ貰う.gif
posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 今月の作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。