2015年02月23日

百万遍死んでも四足歩行なり  飯田良祐

句集『実朝の首』(川柳カード叢書・2015年)より。

目を逸らす、そのことを忘れるくらい迫ってくる句である。
その迫ってくる力感はどこにあるのか、「なり」をきっかけにして、少し考えてみたい。

なぜ、「四足歩行なり」にしたのか。
言うまでもなく「なり」は断定の助動詞だが、「四足歩行」を強調したければ、たとえば、
「四足歩行である」
「四足歩行」
と言い切ることもできたはずだ。
作者が破調を恐れる作家でないことは、この句集の他の句を見ればわかることで、
それがなぜ「四足歩行なり」にしたのか。

当たり前のことを言う。

五七五にするためである。

誤解しないでいただきたい。
単なる字数合わせのために、文語体を使ったのだとか、そんなことを言いたいのではない。
「百万遍死んでも四足歩行」の緊張を漲らせた句が、そんな弛緩した精神を持ち込むわけがない。
ここから先は、僕の妄想になるが、
檻、
に閉じ込めたかったのだ。

川柳は檻である、と昔書いた。
スープレックスのテスト版にもそんな小文を書いたので、いつか機会があれば再掲したい。
それはともかく、僕にとっての川柳は檻だった。
五七五という定型。
それは僕にとって檻であり、その檻の不自由さのなかではじめて自由を夢見ることができる、そんな内容だったと思う。
(だから方哉も山頭火も、ある意味業に似た不自由さから逃れられなかった、という気もするのだが、それはまた別の折に)
そんな僕のアプローチと、この句のアプローチは、どこか違う。

この句は、自ら檻に入ったのだ。
五七五の檻に、自らの獣を閉じ込めるために。

その獣はどうなるか。
檻の中で、鉄格子から溢れるほど躰を充満させ、せつないほどの精気を漲らせ、「外」へ殺気になるほどの叫びさえぶつけて来る。
それが、読み手が感じさせられる迫力の正体だ、と思う。
それは、「生」の力だ。
もう一度この句を読んでいただきたい。
「生」という文字は一字も使われていない。
しかしまぎれもなく、この句は、生きるということの咆吼なのだ。

僕は基本的に、作者の境遇には関心がない。
しかし飯田良祐氏が、望まない死を選んだ人であったとしても、
この句には、僕は、「生」の炸裂を感じる。
たとえ百万遍死んだとしても。
五七五の檻の中であったとしても。

あなたの生は、どうしようもなく、あなたのものなのだ。

posted by 川合大祐 at 06:39| Comment(5) | 川合大祐・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
さいきん、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を読んでいるんですが、川合さんの記事を読み、あれも、檻=銀河鉄道という列車のなかにある意味、閉じこめられる話なのかなと考えたりしました。
そういう意味では、たとえば絵画なら額縁という檻や、映画ならカメラという檻、アニメなら二次元という檻など、表現にはめいめいが抱え持つ檻があるのかもしれない。

檻とのたえまない葛藤が、なにを・どう表現するか・できるか・したいか、と関わっていく。それが定型詩にはとりわけて強かったりする場合もあるのかもしれないですよね。
そういえば、この飯田さんの句は定型の檻のほかに、「四足歩行」という檻もかかえていますよね。
Posted by もともと at 2015年02月23日 15:27
あ、あとこの句をみるたびに、いつも、佐野洋子さんの絵本『100万回生きた猫』を思い出すんですよね。そこから私も書いてみようかな。
Posted by もともと2 at 2015年02月23日 15:30
>もともと さま
コメントありがとうございます。
「銀河鉄道=檻」とは思いつきませんでした! 「四足歩行」という檻、についても私が言及できなかったところで、鋭いご指摘、感謝します。
私は檻、というか閉ざされたものに関心があるんですよね。密室と聞くとわくわくしますし。今気になっているのは赤瀬川源平さんの「宇宙の缶詰」だったりします。

>もともと2 さま
私も結婚したとき、「ああ、これで僕もやっと、あの猫みたいに本当に死ぬことができるな」と思いました。美しき誤解でしたが(爆)。でも、今でもとても心にしみる絵本であります。
Posted by 川合大祐 at 2015年02月24日 06:35
こんばんは やってきました。
川合さんの川柳は檻である、ということはすごく納得できます。飯田さんの句は
それを乗り越えよう、という強い意志があるんですね。そして命がけで解放されようとしても、何回脱走を繰り返しても、その先にはまだ四足歩行という障壁がある。希望の先の絶望の繰り返しみたいで、それは、もともとさんが述べているようにまた檻という感じですね。1句をこんなに丁寧に読み解説して下さり、飯田さんの句も喜んでいると思います。
ありがとうございました。
Posted by 丸山 at 2015年02月24日 21:12
>丸山 さま
ようこそ、いらっしゃいませ。
「川柳は檻である」、自分ひとりで考えていると、ほんとうに檻の中に入ってしまうんですね。
こうして、丸山さまたちの反応をいただき、他人と関わることの楽しさを知りはじめたように思います。
書いてよかった、と思います。
何だかピンぼけな感想のようですが、私も、檻を乗り越えようとしているのかも知れません。
まだまだ粗雑な文章しか書けませんが、これからもよろしくお願いします。
Posted by 川合大祐 at 2015年02月25日 06:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。