2015年05月18日

妖精は酢豚に似ている絶対似ている  石田柊馬

恥ずかしい話です。
僕は、川柳についてあまりにも無知です。
(それなのに、偉そうなことばかり言っていて、すいませんでした)

「これではいかん」と思って、『セレクション柳人2 石田柊馬集』(邑書林、2005年)をあらためて読んでみました。

そして、巻頭のこの句に、があーん、とやられました。

妖精が……酢豚に……似ている?

んなあほな、と思いつつ、納得してしまう、何かがあるんですよね。
それはたぶん、妖精と酢豚の共通項を見つけることではなくて、「妖精」と「酢豚」って、やはり全然似ていないと思うんですよ。
そうでなければ、「似ている絶対似ている」と強調なんかしないわけで、これは、「似ていない」と言っているのも同じですね。

その二つが、「似ている」でイコールに結ばれていること。
それはたぶん、飯島章友さんの川柳論で言及されていた、「問いと答え」の問題とかかわってくるのでしょう。

「妖精は酢豚である」という「AはBである」というイコール。
でもこのイコール、極限まで突き詰めたたイコールなんですね。
「似ている」ということは、「同じ」ではない、もっとこう、暗い陥に落とし込まれることですから。
この句、「似ている絶対似ている」と呪言のように繰り返すことによって、「問答体」を越えてしまっているんです。
「問答体」を究めることによって、問答体という川柳の形式を問い直す、こう言っちゃ軽いですが、批評になっている。
だからこの句は川柳、というものの構造を考えさせられる句になっているし、メタ川柳、でもあると思うのです。
これからは酢豚をつくるとき(そして食べるとき)、妖精、が見えるといいな。

最後に。
僕は、「石田柊馬」という作家に、惚れてしまいました。
だからこの文章は、公の場を借りた、ファン・レターであります。
乱文お許しください。
posted by 川合大祐 at 07:18| Comment(0) | 川合大祐・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。