編集・発行:佐藤美文
年四回発行(1・4・7・10月)
1月2日、「笑点をつくった男 立川談志」というドラマを観ました。談志役は、笑福亭鶴瓶の息子の駿河太郎。ドラマタイトルのとおり、寄席の余興だった「大喜利」をテレビでやってみてはどうか、と企画したのは立川談志だったんですね。
最初は「金曜夜席」という番組名で昭和40年に始まりました。それが好評だったので昭和41年に日曜日の夕方へ移行。番組名も「笑点」となりました。司会はもちろん立川談志。老若男女がまんべんなく観て、まんべんなく笑うことができる演芸番組。笑点はすぐに人気番組へと成長し、プロデューサーも小躍りして悦ぶほどでした。
けれども、企画者の立川談志はというと……なにやら釈然としない面持ちです。「何百万人もの人間がよ、おんなじ方向を見て、おんなじ顔して、おんなじ時間におんなじように笑ってんだ。気持ちわりいや」とこんなぐあいです。そこで談志はなんと! 新機軸としてブラックジョークでやっていこうと提案してきたのです。
本番で談志は、こんなお題を出してきます。
「死刑囚にむかって一言!」
舞台に嫌な緊張がはしる。そんななかを恐るおそる桂歌丸が手を挙げます。「え、えーと、死刑囚にむかって一言。ミディアムにしますか? レアにしますか?」
あっはははは! ミディアムなら半殺し、レアなら生殺しか、と爆笑する談志。が、他のメンバーは一様に浮かぬ顔なのでありました。
まあ、そんなことが続いていったので、笑点メンバーたちは談志のもとを去ってしまうんですね。番組の人気もだだ下がり。やがて、笑点をつくった談志本人が番組を降板する事態となります。ドラマではそんなふうに描かれていました。
誰もが安心して笑うことができる笑点の大喜利。でも、わたしは、談志の主張もわかるのです。もしもですよ、世の川柳がみな、共感要素だけで作られたらどうでしょうか? 高速道路では、まっすぐな道の区間ほど、単調さゆえに眠気を引き起こして危険だと聞きます。適度にカーブがあったほうがいいんですね。川柳や短歌にも同じことが言えないでしょうか?
レンコンの穴へ紛れた盗聴器 小高啓司
真実と嘘の隙間に渡し舟 竹尾佳代子
拉致領土課題山積岸田丸 桜井勝彦
胎内で嘘をたんまり聞かされる 伊藤三十六
半濁音で終える人生 〃
アッパーカットしたい満月 林マサ子
かもしれないと歌う予報士 岩田多佳子
追い越されても慌てない影 佐藤美文
図書館はつねに薄暮であるところ 飯島章友
霜柱奏でつつ来る寒気団 〃
責任者出て来い俺の人生の 〃
UFO撮るに邪魔な星々 〃
残ったパセリだけど古里 〃