2022年08月01日

紀伊國屋書店 国分寺店

kinokuniya_kokubunji.jpg


7月31日(日)に紀伊國屋書店国分寺店へ寄ってみたところ、川柳フェアが開催されていたスペースに川柳の句集や短歌の歌集がまだ置かれていました。ありがたいです。ウェブでの購入もそれはそれで便利なのですが、リアル書店のよさは実物を見て買えることだと思います。川柳の句集が一箇所に集まることは滅多にないので、皆様ぜひ、紀伊國屋書店国分寺店に足をお運びくださいね。国分寺駅から直結のセレオ8Fです。ちなみにこの日は、はじめて須永朝彦の本を買っちゃいました。

紀伊國屋書店国分寺店
posted by 飯島章友 at 23:59| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

【お知らせ】「かばん」2022年6月号

歌誌「かばん」2022年6月号が発行されました。

その中の「今月の一冊」というコーナーで高村七子さんに『成長痛の月』について書いていただきました。

読んでみて驚いたのは、描かれる世界の広さだ。
風刺や言葉遊びはもちろん、ファンタジックな詩情を描くものや、SF的なもの、メタフィクション的なものも見られる。

高村さん、ありがとうございました。

なお、同号のリレーエッセイは「酒豪讃歌」と題して飯島章友が執筆しました。大巨人<Aンドレ・ザ・ジャイアントのことも書きました。お読みいただけると幸いです。


posted by 飯島章友 at 23:53| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

「こんなにもこもこ現代川柳 いったいぜんたいなんてこったい!」フェアの様子

5/30から紀伊國屋書店国分寺店で行われている「こんなにもこもこ現代川柳 いったいぜんたいなんてこったい!」フェアに立ち寄ってみました。場所は店内のいちばん端の展示スペース。

fair-1.jpg
手作り感がとてもよく出ていて素敵です。フリーペーパーもたくさんありました。

fair-3.jpg
飯島章友『成長痛の月』からは短句(七七句)が選ばれていました。

fair-2.jpg
川柳句集だけではなく俳句の句集や歌集も。

令和のこの、いわゆる「現代川柳」の流れがどこから始まったのか。1998年創刊の同人誌『MANO』からと捉えるべきか、2000年発行のアンソロジー『現代川柳の精鋭たち 28人集 21世紀へ』からと捉えるべきか、2003年創刊の同人誌『バックストローク』からと捉えるべきか、あるいは時実新子まで遡るべきか、いろいろと考えられますが、いずれにせよ先人たちがあって今があるわけですよね。今後も、いま活躍している柳人たちの成果を未来の柳人たちが取り込み、現代川柳は進化していくことでしょう。
posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

【お知らせ】こんなにもこもこ現代川柳 いったいぜんたいなんてこったい!

5月30日(月)より紀伊國屋書店国分寺店で「こんなにもこもこ現代川柳 いったいぜんたいなんてこったい!」フェアが開催されるそうです。

紀伊國屋書店国分寺店@Kino_Kokubunji

以前の短詩フェアのときは、飯島章友の『成長痛の月』は発売直前だか直後だかで機会を逃してしまいましたが、今回は置いていただけるようです。フリーペーパーも充実しているので、みなさま是非。
posted by 飯島章友 at 23:09| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

「川柳スパイラル」14号発行

川柳スパイラル14号が発行されました。

内容はこちら。購入案内はこちら

今回の「小遊星」のゲストは歌人の平岡直子さんです。歌集『みじかい髪も長い髪も炎』(本阿弥書店)が話題の平岡さん。短歌を始めたきっかけのこと、早稲田短歌会のこと、新人賞応募のことなど、いろいろと訊いちゃいました。川柳には学生川柳会がないので、柳人の方にとっては興味深いお話だと思います。ぜひお読みになってくださいね。

あと「川柳スパイラル創刊5周年の集い」という催しが、8月6日(土)にあるそうです。お知らせのちらしが付いていました。時間は11:00〜17:00、場所は王子の「北とぴあ」だそうです。こちらにも平岡直子さんが出演されます。お申し込みは小池正博さんまで。

で、何の脈絡もないですが、太宰治が好んだ場所といわれる三鷹の跨線橋(こせんきょう)の写真を。老朽化で撤去されると去年から報道されていました。子供の頃から当たり前のように見てきた跨線橋。さみしいですが仕方がないですね。

mitaka-kosenkyo.jpg

mitaka-kosenkyo2.jpg
posted by 飯島章友 at 23:50| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。