2022年04月12日

川柳雑誌「風」124号

今号は第36回十四字詩誌上大会の結果が掲載されています。

井手ゆう子選 課題「咲く」
特選
ゆうるりと咲くうぶなデコルテ  斉藤和子

星野睦悟朗選 課題「道草」
特選
イノコズチ着けそっとただいま  山田純一

次の十四字詩誌上大会の締め切りは8月末日(消印有効)。投句料無料(発表誌は1000円)、用紙は自由、はがきも可。渡辺梢選「一番」、齊藤由紀子選「希望」で各題2句。投句は佐藤美文さんのところまで。

次に前号鑑賞は木本朱夏さん。飯島章友の部分のみ引用。

ハバネロを食べると脱皮くり返す  飯島章友
なぜ人は辛い物が好きなのか。溶岩流のように熱い熱い食べ物は食道を焼き尽くすのではあるまいか、と他人事ながら心配する。ハバネロはメキシコはユカタン半島発祥の唐辛子。唐辛子の辛さを示す数値をスコヴィル値というそうだが、ハバネロは10万から35万スコヴィル。国産の普通の唐辛子で4万から5万スコヴィル。どうだハバネロの威力を思い知ったか、という想像を超える辛さのようだ。ハンパない辛さのあまり悶絶し、「脱皮をくり返す」という表現には脱帽しかない。

【会員作品】
セーターを干す背中へと梅薫る  竹尾佳代子
ふるさとの雪も乗せてる貨車の屋根  林マサ子
五線譜に蝶が待ってる花畑  石川柳翁
慎太郎からノーの大事さ  渡辺梢
温暖化とは言えぬ大雪  津田暹
啓蟄過ぎて幼児わらわら  飯島章友
一票の差でラクダ倒れる  〃
指名料とるネコカフェの猫  〃
何となく十八禁のラフランス  〃
図書館は指紋が寝息たてる場所  〃
竹島がまぶたをあける日本晴  〃
マスコミが報じぬ場所に日照り雨  〃
桟敷から観ても大きいヘビー級  〃
地下書庫はタイムマシンで行くところ  〃


posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

月刊「おかじょうき」2022年1月号

月刊「おかじょうき」(年12回発行)
発行人:むさし
編 集:sin

「おかじょうき」誌の1月号は毎年、杉野十佐一賞の発表号です。賞は今回で第26回目。選者がわたしの基準からみて信頼のおける方々なので、初心の頃よりここだけには投句してまいりました。

【大賞】
電柱にかわってくれと頼まれる  中前棋人
【準賞】
424回混ぜて変になる  飯島章友

以下、おなじく今回の杉野十佐一賞の作品でわたしが好きだった句を引用させていただきます。

ボウリング場にわたしの箸がない  水城鉄茶
鶏頭の裏のあたりがちょっと変  峯裕見子
マネキン家族つるつると不変です  小野善江
ひっそりとお酢に変身する祖父母  小沢史
本能寺の煙りに今もむせている  板谷達彦
毛布掛けても異音がするわ あなた  湊圭伍
ペヤングの湯切りがもはや求道者  八上桐子
変声期くりきんとんかみふうせん  尾崎良仁
変態の野原は自由席でした  西脇祥貴


おかじょうき川柳社ホームページ
posted by 飯島章友 at 23:52| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

川柳雑誌「風」 123号

川柳雑誌「風」 123号
編集・発行:佐藤美文
年四回発行(1・4・7・10月)

1月2日、「笑点をつくった男 立川談志」というドラマを観ました。談志役は、笑福亭鶴瓶の息子の駿河太郎。ドラマタイトルのとおり、寄席の余興だった「大喜利」をテレビでやってみてはどうか、と企画したのは立川談志だったんですね。

最初は「金曜夜席」という番組名で昭和40年に始まりました。それが好評だったので昭和41年に日曜日の夕方へ移行。番組名も「笑点」となりました。司会はもちろん立川談志。老若男女がまんべんなく観て、まんべんなく笑うことができる演芸番組。笑点はすぐに人気番組へと成長し、プロデューサーも小躍りして悦ぶほどでした。

けれども、企画者の立川談志はというと……なにやら釈然としない面持ちです。「何百万人もの人間がよ、おんなじ方向を見て、おんなじ顔して、おんなじ時間におんなじように笑ってんだ。気持ちわりいや」とこんなぐあいです。そこで談志はなんと! 新機軸としてブラックジョークでやっていこうと提案してきたのです。

本番で談志は、こんなお題を出してきます。
「死刑囚にむかって一言!」
舞台に嫌な緊張がはしる。そんななかを恐るおそる桂歌丸が手を挙げます。「え、えーと、死刑囚にむかって一言。ミディアムにしますか? レアにしますか?」
あっはははは! ミディアムなら半殺し、レアなら生殺しか、と爆笑する談志。が、他のメンバーは一様に浮かぬ顔なのでありました。

まあ、そんなことが続いていったので、笑点メンバーたちは談志のもとを去ってしまうんですね。番組の人気もだだ下がり。やがて、笑点をつくった談志本人が番組を降板する事態となります。ドラマではそんなふうに描かれていました。

誰もが安心して笑うことができる笑点の大喜利。でも、わたしは、談志の主張もわかるのです。もしもですよ、世の川柳がみな、共感要素だけで作られたらどうでしょうか? 高速道路では、まっすぐな道の区間ほど、単調さゆえに眠気を引き起こして危険だと聞きます。適度にカーブがあったほうがいいんですね。川柳や短歌にも同じことが言えないでしょうか?

レンコンの穴へ紛れた盗聴器  小高啓司
真実と嘘の隙間に渡し舟  竹尾佳代子
拉致領土課題山積岸田丸  桜井勝彦
胎内で嘘をたんまり聞かされる  伊藤三十六
半濁音で終える人生  〃
アッパーカットしたい満月  林マサ子
かもしれないと歌う予報士  岩田多佳子
追い越されても慌てない影  佐藤美文
図書館はつねに薄暮であるところ  飯島章友
霜柱奏でつつ来る寒気団  〃
責任者出て来い俺の人生の  〃
UFO撮るに邪魔な星々  〃
残ったパセリだけど古里  〃
posted by 飯島章友 at 07:30| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

作家群像 柳本々々篇

「川柳木馬」第170号
発行人:清水かおり
編集室:山下和代

「川柳木馬」の第170号が発行されました。まずは会員作品から。

紫陽花をひねれば水が出る遊び  小野善江
コロナ振り向く「こんな顔ではなかったかい?」  同
家出するには古本が多すぎる  古谷恭一
袋とじみたいに開ける顔半分  萩原良子
筋金入りのアンドロイドの欠伸  田久保亜蘭
諸肌は質屋に置いたままですが  桑名知華子


小野善江さんと言えば〈たばこ屋の煙になったおばあさん〉〈世界から閉じ込められるカードキー〉〈エコマーク我らやさしく滅びゆく〉など好きな句がいろいろとあるのですが、今号の〈コロナ振り向く「こんな顔ではなかったかい?」〉は、わたしの中で小野善江さんの代表作となりました。

  ◆ ◆ ◆

さて、今回の「川柳木馬」第170号は、木馬誌がずっと続けている「作家群像」の掲載号です。これは作家のプロフィール、作者のことば、自選60句からなる特集。今回取り上げられている柳人は柳本々々さん。その柳本さんの川柳について、「卑弥呼の里川柳会」の真島久美子さんと「川柳スパイラル」の川合大祐さんが評を書いています。真島さんは森山文切著『せつえい』(毎週web句会、2020年)で序文を書かれていた方ですね。憶えています。柳本さんを評する方としては意外性があり、素敵なマッチメイクだと思います。

真島さんと川合さんの評は木馬誌で読んでいただくとして、ここでは以下、わたしが柳本さんの自選句を読んで思ったこと、考えたことをちょっと述べてみたいと思います。

ちがった星の、ちがうひこうき、ちがうさばく

地球と違う星であるのならば、それが一見「ひこうき」や「さばく」であったとしても、地球のそれとは異なった意味が与えられている可能性があります。なぜなら違う星では、地球とは違う歴史と文脈で世界が成り立っているからです。これはたとえば、現代アートが男性用便器を従来の小用の文脈から引き離し、美術の文脈に持ち込むようなことと通底するかも知れません。掲句のように柳本川柳には、わたしたちにとって「歴史的文脈」とは何かを考えるきっかけとなる句が散見されます。歴史的文脈は、現代思想ならば制度とかシステムなんて表現される場合もあるでしょうが、それらはわたしの感覚にはあまり馴染まないので、ここでは歴史的文脈と呼ぶことにします。グローバルスタンダードでさまざまな区別や領域が取り払われている時代。でもグローバリズムが既成事実化されればされるほど、ひとびとは自分の存在の成り立ち(歴史的文脈)が何であったかを考えるようにもなりました。文芸作品の背景には時代性があります。一見無関係に思える内容であってもです。

どこにいたって寿司なんだから

寿司は日本人にとって馴染みの食べ物です。それを見ればすぐに寿司だと判別もできます。なぜならば、日本人は日本文化の文脈の中で過ごしているからです。でも、寿司を知らない外国人からすると、ライスの上に何かの切り身がのった食べ物らしきもの、といった感じかも知れない。それはその外国人が日本文化の文脈の中で過ごしていないからです。掲句にも歴史的文脈を考える内容が見出せます。

100パーセントユニコーンで出来たユニコーン

ユニコーンは一角獣のことで想像上の生き物。掲句は、100%の非現実で出来たリアル非現実、と言い換えることができると思うんです。だからこの句の背景には、生の手触りとか実感をバーチャルで代替する時代性がある、とも考えられます。先ほどグローバリズムの時代にあって、ひとびとは歴史的文脈(自分の成り立ち)を考えるようになった、と言いましたが、そのことと一脈相通じているはずです。

桜桃忌おんなじ服のひとと会う
「ねむけっていいね」「いいよね」雨と雨
なんでもないひだな なんでもないひだね 星


柳本さんの川柳に感じるのは、登場人物たちがコミュニケーションをしているようでしていない、ということです。桜桃忌の句は、「おんなじ服のひとと会」ったにもかかわらず、そこから何か太宰治の話で盛り上がるような気配はありません。ねむけの句も、なんでもないひの句も、一応会話はしているものの、発語への同意があるのみで双方向性を感じません。会話に葛藤が見受けられず、ディスコミュニケーションも同然と言えるのではないでしょうか。しかも、下五の「雨と雨」という相似形および「星」という隔たりとで、ディスコミュニケーションが補強されている感すらあります。

生の手触りとか実感がバーチャルで代替される世界。会話に葛藤のないディスコミュニケーションの世界。とても無機的な世界です。でも、これらは既にわたしたちの世界で起こっていることです。柳本さんは表現上、それにたいする批評は明示していません。まるで、ただただ写実・写生に徹しているかのように。それでもひとつ感じることはあります。ねむけの句にしても、なんでもないひの句にしても、言葉遣いに子供っぽさがありますよね。そこにこそ、無機的な世界に生きるしかない現代人の「哀しみ」が感じられないでしょうか。そう、意外にも柳本川柳は抒情詩としての側面があるとわたしは思うのです。

作家的には、上に挙げたような時代性や世界のあり方を認識したところで、さあそこからどう生きていくのか、という実存的テーマが残されています。

「終わり?」「うん」そしてマヨネーズ

無機的な世界、言わば世界の終わりの後にかける「マヨネーズ」。このマヨネーズのぐちゃぐちゃ感――映画『家族ゲーム』(森田芳光監督、1983年)でも崩壊した家族の食卓をぐちゃぐちゃにするのにマヨネーズが効果的に用いられていました――を経て、全く新しい世界を設計していくのか、それとも歴史的・有機的な文脈を再帰的に意識していくのか。今後、柳本さんがどんな川柳を書いていくか、引きつづき見守っていきたいです。本当は1万字以上でも書けそうなんですが、ネットの記事ですからこのあたりで終わりにします。
posted by 飯島章友 at 23:05| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

「What’s」Vol.1

「What’s」Vol.1
編集発行人:広瀬ちえみ
年二回発行

10月28日に「What’s」Vol.1が発行されました。創刊号参加者は広瀬ちえみ・水本石華・竹井紫乙・月波与生・佐藤みさ子・川村研治・妹尾凜・鈴木節子・中内火星・鈴木せつ子・浮千草・野間幸恵・鈴木逸志・加藤久子・兵頭全郎・高橋かづきの各氏。

こうしてみると杜人の同人・会員だった方が多いように思います。でも、だからと言って杜人の後継誌と見る必要もないのでしょう。なにせ俳人の方々も参加していますし、杜人色のない柳人も参加しているのですから。

また招待作家として樋口由紀子さんの作品が掲載されています。今後も毎回、短詩型のゲストが登場してくるのでしょうか。

押入れは言いたいことを言うべきだ  樋口由紀子

全体を読んで、今回わたしが最も楽しんだのは加藤久子さんの作品群でした。

体のなかの音組み立ててから起きる  加藤久子
空には穴現場からは以上です
向日葵の首を並べてヘヴィメタル
俎をたてかけておく無人島


杜人のころから、人びとが見過ごしかねない物事を軽やかな文体で描いてきた加藤さん。誌を新たにしてますます感覚が冴えわたっているようです。以下も気に入った作品。

雨音を聴くノアの鼻唄  水本石華
パントマイム映す今朝の水たまり  月波与生
サル目ヒト科マスク属  佐藤みさ子
プリンターに白紙百枚涼新た  川村研治
黒へ黒へと追いつめられてゆく緑  鈴木節子
蝿止まるくれぐれも文芸である  野間幸恵
バックしますご注意くださいって泣くな  兵頭全郎
記のとおり武器はひとりにひとつです  広瀬ちえみ


「What’s」創刊号では柳論も三本収録されています。俳人の叶裕さんによる「瑞々しい終幕 『杜U 杜人同人合同句集』を読む」、月波与生さんの「『そら耳のつづきを』を読んで」、広瀬ちえみさんの「『々々くん』って後ろから肩をたたいたら―柳本々々は何を語り、何を書いてきたのか―」です。また引用句のイメージから掌編を書いた兵頭全郎さんの「はれときどき妄読」もあります。ここ数年、全郎さんがいろいろな場で試みている創作的な評ですね。

編集後記で広瀬ちえみさんがこんなことを書いています。

 「ミステリー列車」に乗って、行き先不明の旅に出るという企画がブームになったことがあります。いうならば「What’s」も「ミステリー列車」。編集人はできるだけアバウトでいることにしてみんな好きにやってよ≠ニ思っています。

俳人と柳人が同じミステリー列車に乗る。行き先は分からない。と言うよりも決まっていない。だからたとえば、五七五という共有の形式をたよりに俳句と川柳を「総合化」した文芸が同誌を契機に起こることだってあり得る。それがどんな発想や内容の詩文芸なのかは分からないけど。

話は飛びますが、総合化と言えば格闘技です。いまでこそ「総合格闘技」という競技ははっきりと認知されています。でも昭和のころは、組技系と打撃系の技術を総合化するなんて夢の境地だったんです。ところが1993年11月12日、デンバーで「アルティメット・ファイティング・チャンピオンシップ」(UFC)が開かれたことで状況は一変しました。なぜならこの大会は、打っても投げても締めても極めてもかまわない衝撃的なルールで行われたからです。

それまでは、柔道・空手・合気道・相撲・中国拳法・レスリング・ボクシング・キックボクシング・プロレスリング(キャッチ・アズ・キャッチ・キャン)など、各格闘技は自立していました。格闘技を総合化する動きはブラジルのバーリ・トゥードという試合形式や、佐山聡(初代タイガーマスク)が創始したシューティングという新興格闘技がありましたが、それらは局地的だったり発展途上だったりしました。それが、第1回UFCが開かれた直後から総合格闘技はまたたく間に世界中に広まっていき、日本でも大ブームとなったのです。

それならば同じように、俳句と川柳の総合化が短詩型作家たちによってなされても不思議ではないし、その可能性を秘めた試みはこれまでも行われてきたのだと思います。大阪の「北の句会」は柳俳混合の会だと聞いたことがあります。同人誌だと小池正博さんと野口裕さんの『五七五定型』(終刊)、中西ひろ美さんと広瀬ちえみさんの『垂人』、それと野間幸恵さんの『Picnic』もそうですね。自分自身が体験したことだと、週刊俳句の「柳俳合同誌上句会」や、2014年に飯島章友がかばんの会で開いた「歌人・俳人・柳人合同句歌会」などがあります。

わたし自身は「領域」を大切に思う人間です。領域があるからこそ自由があると考える人間です。でも、各領域が交流をしていく中でおのずから新興領域が生まれたなら、それにはとても興味をいだくと思います。総合格闘技も、初期のころは「異種格闘技戦」の側面が強く、組技系が有利になったり打撃系が有利になったりと、必勝法がいまいち定まらない競技でした。しかし、試行錯誤のすえ近年は技術体系がほぼ確立。数ある格闘競技の「一分野」として自立しています。

五七五も柳俳の異種間交流や句会での異種間競合、あるいは同人誌での雑居が増えてきた昨今です。総合的な五七五文芸が一分野として確立することがないとは言い切れません。もちろん、それはあくまでも可能性の一つ。ミステリー列車の「What’s」は行き先が不明であって、さまざまな方向に路線が開かれているのだと思います。

なお「What’s」の入手方法についてですが、わたしには分かりません。非売品かも知れません。これまでにお名前を挙げた方々のメールやTwitter、あるいはブログをご存じでしたらそちらでお尋ねください。
posted by 飯島章友 at 07:00| Comment(0) | 柳誌レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。