2018年11月06日

現代川柳ドリル11 豆腐をかじったら Aが出るんですよ構文/柳本々々


2018-11-062020193A303A32.jpg
【例句】豆腐をかじったら 血が出るんですよ/中村幸彦

【適当句】豆腐をかじったら 詩が出るんですよ

【ポイント】
*1音ですが、1音っていうのはけっこう限られてくるのでむずかしいです。素とか、無とか、芽とか、魔とかありますね。死も。
*この句は「豆腐」に「かじ」るという動詞を使ったところがポイントかもしれません。「かじ」るによって豆腐がかたいものになる。そこから血につながってゆく。ふだんかじらないものにかじるをあてるという発想はいろいろつかえるかもしれません。米をかじる、パンケーキをかじる、ラーメンをかじる、杏仁豆腐をかじる。
*どうして川柳にはバイオレンスがおおいんだろう。と、ときどき不思議なきもちになります。ただ暴力というのはかなり積極的な世界への過剰すぎる働きかけということもできます。そういうところが関係しているのかもしれません。


posted by 柳本々々 at 19:44| 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代川柳ドリル10 圧力鍋にはAがいっぱい構文/柳本々々

2018-11-062020183A213A56.jpg
【例句】圧力鍋には春がいっぱい/丁稚一号

【適当句】圧力鍋には島がいっぱい

【普通句】圧力鍋には芋がいっぱい  

【ポイント】
*「圧力鍋」という割となんでも入れられそうな器への2音で、入れられそうなものを入れてしまうとわりとふつうになってしまうので難しい。丁稚さんのように「春」と抽象的ででかいものを入れるとすごくしっくりくる。川柳はせまいところがひろくて・ふかい。
*ちょっと部屋や世界をうろうろして2音のものを探してみてもいいかもしれない。2音の旅とよぼう。「なにさがしてるの?」「2音」
*愛がいっぱい、とかそういうふうにストレートにふっきれてもそれはそれでいい。まくらもとにおいておこう。


posted by 柳本々々 at 18:32| 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月03日

現代川柳ドリル9 見逃してやるからAを持ってこい構文/柳本々々

2018-11-032020153A153A07.jpg

【例句】見逃してやるからサメを持ってこい/樹萄らき

【適当句】見逃してやるから雲を持ってこい 

【別解適当句】見逃してやるから桃を持ってこい

【ポイント】
*らきさんの句は見逃してもらおうと持ってこようとする過程で、サメに殺されてしまうかもしれないところがいい。
*ちょっと無理そうなものを持ってこさせるのもいいが、持ってこられそうなものをあえてあてはめるのも不思議なかんじがでる。別解参照。
*2音なのでドリル的にはいろんなふうにかんがえられる句。ここからはじめてみてもいいかもしれない。


posted by 柳本々々 at 15:16| 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代川柳ドリル8 だからXになったのよ構文/柳本々々

2018-11-032020133A013A55.jpg
【例句】だからサバの煮込みになったのよ/山口ろっぱ

【適当句】だからバナナプリンになったのよ

【普通句】だからあなたは下手になったのよ

【ポイント】
*構文からかんがえてみると、川柳はいかに人外になるかをいろんな構文、手段を使ってかんがえているようにもみえる。人外化、メタモルフォーゼ。はやく人間以外になりたい。妖怪人間の願望の逆。
*一般的な口語、ふだんのなにげない発話の名詞が交換されることで、マジックが起きるのが川柳。ドリル的思考。ふだんのことばは普通句参照。
*そうかんがえてみると川柳というのは、パラレルワールドをかんがえる世界ということもできる。「おにぎりが勝手に散歩する世界/小池正博」
posted by 柳本々々 at 13:05| 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

現代川柳ドリル7 けどちょうどあなたはXです構文/柳本々々

2018-11-032020093A343A11.jpg
【例句】けどちょうどあなたはファミマのチキンです/きゅういち

【適当句】けどちょうどあなたは死んだKなんです

【ポイント】
*きゅういちさんの句にあるように、あなたは「チキン」です、と断定しながらも、「ファミマの」と限定するとおかしみとかなしみとリアリティが出てくる。ここでは「あなた」が「チキン」と断定されながら、「チキン」も「ファミマのチキン」と断定されている。「チキン」を見つけたときにさらにどういう「チキン」を発見するか。
*「けど」といういったん、でもですね、とひっくりかえしながら、「ちょうど」というどまんなかをついてXがくる。その「けどちょうど」とのバランスがむずかしめ。
*犯人を指摘するときのように刑事コロンボや古畑任三郎のようにこの句がいえたらいい。
*こういう穴埋めドリル的にかんがえると川柳はミステリーにちかい部分もある。
*川柳は、あなたは誰なのか、を探求する文芸ともいえる。あなたやわたしというXをずーっとかんがえる文芸。
posted by 柳本々々 at 09:35| 柳本々々・一句鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。