2015年11月20日

木曜日のことのは蒐集帖 15  2頭のライオン

本棚には肩をすぼめたワニが棲んでいる。岡山から越すことになったときいただいたフィギュアで、ちかるさんは動物の句をよく作るからと言われ、へえそうかな、と思った。そらで言えるのは「シロサイを煮沸しているなつのよる」「春愁百万の象匂い立つ」前者は岡山のらんまん句会、後者は今井聖×坊城俊樹の「こんじょう会」のときのものだ。たのしい句会だったので憶えている。ライオンは作ったことがなかった。ライオンなんてつまらない、ような、気がしていた。でもそうとは限らないようだ。
さて2頭のすてきなライオン。

ライオンはもっと泡に着替えておいで   瀬戸夏子(川柳スープレックス/2015/10/01)
「着替えておいで」というやさしい命令形。泡は仏像の天衣のようなものかな?びっしりとライオンで埋め尽くされたライオン曼荼羅を想像。どの個体も、他のものとは泡の量が異なっている。

どこへ行くのかライオンが歩いている   筒井祥文(川柳カード創刊号)
この句が合評会で読まれたとき、くんじろうさんが「勝手にゆうてたらええやん」と。そう、ライオンが歩いている理由なんてわからないし、それを問うている状況はまこと益体なし。その益体のなさがこの句の魅力。

posted by 飯島章友 at 11:00| Comment(0) | 木曜日のことのは蒐集帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

木曜日のことのは蒐集帖 14 / ハンドクリームだ

ハンドクリームだ月がすごい音立てて   瀬戸夏子
(川柳スープレックス 15年10月 今月の作品 「のちのガルシア=マルケスである」より)


たのしい句だなぁと忘れられなくなりました。
「ハンドクリームだ」の「だ」は断定の助動詞なのです。
「ハンドクリームだ」とはいさましい。ふと「赤胴鈴之助だ」を思い出します。(ご存知でしょうか。アニメの、主題歌の歌が始まる前の、「エーイ! ヤーッ! ターッ!」「ウーム、ちょこざいな小僧め。名をなのれ!」「赤胴 赤胴鈴之助だ!!」)あるいは必殺技を放つ初代ウルトラマンの心中で叫ばれていただろう「スペシウム光線だ!!!!」
「ハンドクリームだ」は唐突でたのしいです。定型の、上の句の5音からはみだしているのもここではたのしいです。ふきだしが見えるような気がします。
アポロ11号が着陸したのは「静かの海」と名付けられた場所でした。いかにもな名前だと思わせる、月には静寂が似合います。
ですが瀬戸さんの句では月は音を立てて何かをしているらしいのです。人間臭い月です。

さて、秋めいてハンドクリームをつかう回数がふえました。容器から手へうつされるクリームはゆるい円形で、月のようでもあります。一瞬の月を手にひろげながら、いいなぁ、と、「ハンドクリームだ」の句を思い浮かべたりしています。




posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 木曜日のことのは蒐集帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

木曜日のことのは蒐集帖 13 あかねさす

噴水くらいにこのあかねさす村木道彦   瀬戸夏子
(川柳スープレックス 15年10月 今月の作品 「のちのガルシア=マルケスである」より)


学生の頃、枕詞がすきでした。なかでも「あかねさす」「ぬばたまの」。それぞれ光と闇に冠された言葉。枕詞は5音で調子をととのえます。またかかる言葉が決まっているから、「ぬばたまの」と聞いたときから闇がひろがります。なんと便利なしかけ!短歌31音のなかの、効果的な5音なわけですが、川柳のなかでは占有度が高いです。でも「噴水くらいにこのあかねさす村木道彦」のなかの「あかねさす」はさりげない。それは上句が8音、下句が7音、と字余りのリズムも関係しているかもしれません。また「噴水くらいに」というフレーズや「あかねさす」に「この」をつける軽やかさも効いているのでしょう。そして「あかねさす」に続く「MURAKI」の音は、万葉の歌(あかねさす紫野行き標野行き・・・・)を思い出させ、AKANESASUMURA・・・と音がすんなり腑に落ちます。(紫がかの時代には明るいイメージだったんですね)

「噴水くらいに」がいいです。するっと口語のようで、音の切れ方に独特の余韻があります。
噴水の、つぎつぎあがってはたまさかの形をなすあかるさ。それは村木道彦とひびきあうものなのでしょうか。

切れ方といえば村木道彦の「するだろう」の句。

 するだろう ぼくをすてたるものがたりマシュマロくちにほおばりながら 村木道彦


posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 木曜日のことのは蒐集帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

木曜日のことのは蒐集帖 12 くるぶしくるぶし

入間市とくるま市にも並ぶくるぶし 兵頭全郎 
(ふらすこてん 第41号掲載/第80回句会/27年8月1日/席題『くるぶし』/選者山口ろっぱより)


ひとそれぞれ情緒が動く言葉があると思う。
わたしの場合、動物なら「犀」だし、からだの部位なら「二の腕」そして「くるぶし」。いろんなストーリーが浮かぶ言葉だから、全郎さんの句には意表をつかれ、たのしくなった。
全郎さんのくるぶしは意味が剥がれて音だけになっている。
「入間市とくるま市」「くるぶし」の後方の音に着目した、つまり逆引き辞典のなかでの並びの音。
わたしは逆引き辞典を持たないので、ネットの辞書の「るまし」後方一致で検索してみた。「入間市」と「くるま市」はお隣さん。さらに隣は「しるまし」で漢字だと怪・徴で奇怪な前兆の意である。
おそらく「入間市とくるま市」と「くるぶし」の並びの関係は、後方二音が「まし」と「ぶし」なのだから、逆引き辞典ではそう遠くない場所にあるのだろう。
(韻を踏ませることを考えるなら逆引き辞典は有効に活用できそうだ)
くわえておもしろいのは「くるぶし」に「入間市とくるま市」という地名をあわせたところで、あたかも架空の土地「くるぶし」が地図上に並んでいるようだ。一度剥がされた意味が違う顔で貼りつけられる。どんな町なのか。仔細に想像してみるとおもしろいかもしれない。

同じ句会での、くるぶしの句。

くるぶしから鶴を出したりしまったり  榊陽子
「くるぶしっ」とさけぶ宮島の鳥居   石田柊馬


posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 木曜日のことのは蒐集帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

木曜日のことのは蒐集帖 11 美りっ

美りっ美りっ美りっ お言葉が裂けている   中西軒わ 
(第3回川柳カード大会 題『美』選者くんじろう 準特選/2015/9/12)


「びりっびりっびりっ」という音は、紙を裂き、裂いたものを重ね、また裂くという所作を思わせる。あたりをはばからぬ、無遠慮な音である。

軒わさんの句、「び」の音に「美」とあてている。考えてみれば「美」という字はなかなかにうさんくさい。音は濁った破裂だし、字形は淡白で、シンメトリーで下半身をふんばっている揺らぎのなさもおもむきがない。

うつくしい表情で語られる、うつくしいお言葉が裂けている。そう書かれているけれど、でもほんとうは裂けているのではなく、みているひとが語られるお言葉を裂いているのだ。「びりっびりっびりっ」と音をさせ。裂いておいて「あらあらあんなこと言っちゃって」とうふふと笑っている。

「びりっびりっびりっ」の「び」の音に「美」の字をあてる趣意は、「美」を裂く「うふふ」の気持ち。一字明けの前後の「美りっ美りっ美りっ」と「お言葉が裂けている」のふたつのフレーズは意味上のリフレインのようでもあるし、違う眺めでは、「お言葉が裂けている」状況にシュールな音響効果をほどこしているようでもある。

この句は句会の、「美」という題のもとで聞いたからいっそうおもしろかったのだと思う。題詠で他者の発想に触れる。句会っていいな、と思う。

恥ずかしながら、わたしの、「美」の句。優作的の句をとってもらいました。
階段を優作的に駆けのぼる   ちかる
月夜には海まで至る美術館

posted by 飯島章友 at 00:00| Comment(0) | 木曜日のことのは蒐集帖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。