2020年12月12日

今月の作品 湊圭史「ピロウファイト」を読む

連作のタイトル「ピロウファイト」は剣の代わりに枕を用いるチャンバラのようなもの。

きみも勿論だがむしろ枕がよく戦った

人間に使役されていた枕が何者かの評価によって主役に躍り出る。このときピロウファイトを楽しんでいた人間は脇に除けられる。
「ピロウファイト」が人間よりも健闘する枕であるとすれば、「ピロートーク」は人間よりもお喋りな枕かと思うと少し可笑しい。
余談はさておき、自明視されていた使役関係を問い直し、人間中心主義を批判する意図が読み取れる表題句だ。
連作中には人間にないパーツが二つある。「嘴」と「翼」である。

嘴の代わりについている絵の具

枕が剣の代わりを果たしても、絵の具が嘴の代わりを果たすことはない。絵の具がついていたところで獲物を啄むことも仲間を呼ぶために鳴くこともできないからだ。
生存に必要な機能を削りながら見目を良くするために装飾を施すのは動物を使役する人間の常套手段だ。
ペットショップに並ぶ異様に小さい犬や、光る水槽に入れられた金魚を見るときのようなざわめきが喚起される。

イカロスは二つの国家を翼とし

ギリシャ神話「イカロスの翼」の結末は誰もが知るところである。
「国家」もまた、蝋で固めた翼のように太陽に近づきすぎれば溶けてしまうような脆い発明であるだろうか。

重力はユーモアだから信じよう

傲慢になり、天へ飛び立った人間が墜落するのはひとえに重力があるからだ。
堺利彦は『川柳解体新書』のなかで「ユーモアとは、<弱者への慈しみのまなざし>である」と述べている。
尊大になった人間を地に叩きつける重力を信じるということは、人間の弱さを徹底的に認めるということでもある。
自らの脆弱性から目を逸らさずにいられるようになったとき、テクノロジーによって太陽に接近するのとは別の方法で「勇気」を獲得することができるだろう。

ところで、この国において自明視されている中心とは何だろう。

その内に令和はなかったことになる

ピロウファイトにおいて人間ではなく枕に注目してみるような視点が共有されたとき、元号=天皇制は「なかったことになる」だろうか。それはあるいは、

ごめんごめん遠い世界のことでした

「遠い世界のこと」だろうか?

posted by 暮田真名 at 17:59| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

今月の作品 石山正彦「屋隊」を読む


 最初に言っておきたいが、あえて妄想的な読みをする。作者の意図を汲もうとは思わないし、汲むことは不可能である。ただ、与えられた句を、どのように読むことができるのか、ひとつの実験であり、私のエゴイズムである。という弁解のもと、駄文を連ねる。

 一目瞭然、同じ文字数の句が並んでいる。
 数えてみればわかるとおり、一句につき16文字が使われている。それが8句。16進法やビットなどという概念を持ち出して読むことも可能だろう。
 だかここでは、句群の長方形が整然としたかたちをとっていること、8の倍数が16であることに注目したい。16×8はまた、8/16に容易に転換できる。約分すれば1/2である。
 この1/2が、aからa'への飛躍あるいは照応が、連作を支えるブースターになっているだろうか。

  歌うこともなくて、子ども泣くつて

 「、」で句の前半と後半が区切られている。それ以上に、「こともなくて」と「子ども泣くつて」の変奏が、句を半分にわけている。(類似は差異を顕わにさせる)。変奏されるのは「こ」が「子」に、「と」が「ど」に、そして「くて」が「くつて」にさせられている箇所である。
 この「つて」の「つ」がなぜ旧仮名遣いなのか、そもそも連作に旧仮名と新仮名が混在しているではないか、と一見戸惑いをおぼえるかもしれない。
 しかしこの「つ」においては、前半部から改造された部分の強調、と読めなくもないのだ。異物が混入したことをあらわす、異物としての旧仮名。いや旧仮名/新仮名という区別は、連作を見る限り、通常の思考とは異なる感覚で把握されている。決して、「擬似的な古さ」を呼び込むための物ではないのだ。

  橋のうら廻っていくとはなした餃子

「餃子」の「子」が、前句の「子ども」から導き出されている。正確に言えば、読者にとって「餃子」は「子ども」から連続されるものだ。そしてこの「餃子」は意味を撹乱する。日常言語では、餃子は話すものではないからだ。いま、話す、と書いたが、「放す・離す」と読むことも無論可能である。「いくとはなした」は、「行く、とは、成した」と読むことさえこの句は許す。この言葉の意味の転回は、「廻って」によって保証されている。そして転回は「橋のうら」に最初から結実されている。橋の裏側は本来重力がはたらく場所ではないからだ。橋のうらを廻るとき、当然おもても意識されている。その「廻転」によって句はつらぬかれ、「うら/(表記されない)おもて」の二項対立が止揚されるのだ。

  ほとんどのごま塩あたま小分けする

 言葉が喚起するイメージにおいて、「子ども」の群れを見ることはたやすい。ここでもうひとつ仕掛けられているのは、「ほとんどの」に「どの」が含まれている点かもしれない。「どのごま塩あたま」と読んだ時、群れが「小分け」にされる情景が、いっそう強調される。「小」が「子」とのつながりを保っているのはもちろんだが、「分け」られていると言う点で、句によって自らが分割されてゆく図式をみることも、おそらくは可能だろう。

  メリケンサックとはぎょうざから来

 ここにおいて、「ぎょうざ」がまた反復される。しかし「ぎょうざ」は「餃子」ではない。「メリケンサック」と「ぎょうざ」の形態的な類似は、両者の根源的な違いを際立たせる物だった。その差異から生まれる運動が、句に力を与えているのだが、ならば「ぎょうざ」と「餃子」にもその差異による力動を見ることは可能だろうか。「ぎょうざ」が発音に近い、しかしこのテクストがネット上に書かれた物であることを思えば、「ぎょうざ」というひらがなの〈かたち〉を見て取ることができはしまいか。〈ギョウザ〉の〈ぎょうざ〉という襞をもつ形態を、メリケンサックからの剥離に、より強調されると〈見る〉ことができる。あえて新仮名で書かれているのは、その観点から確認した方がよいだろう。この「メリケンサック/ぎょうざ」の対比、「ぎょうざ/餃子」の対比による、引き裂かれが、この句の熱源となっている。

  指じっぽんで送ったメールから来季

「来季」の「季」が前句「ぎょうざから来」から導き出されていることは明らかである。前句からのベクトルが、この句のベクトルに解離されて行く運動。それが1/2の運動であるとは言えないだろうか。この1/2が顕著なのは「指じっぽん」であろう。指が10本である、ということ。それは5×2であることを前提としている。奇数である5が、偶数に上昇される瞬間。5という数字は、575の川柳型式において、〈呪われている〉とすら思われる数である。5も7も、合計した17も、2で割り切ることはできない。しかし、この連作では「16文字」という縛りが、その飛翔を読み手に印象づける。「メール」が0と1からなる信号であることに注意を向けてもいいだろう。そしてこの運動が、「来季」というまだ見ぬ世界を現出されるのだ。

  いつまでもずつといつしよなんだよ

 ここで語られているのは、二者の関係である。aがa'と「ずつといつしよ」と呼びかけること。そこには1/2を畏怖しつつ、しかしついに一体化を成すことができず、永遠に一緒にいる=永遠に半分でいることしかできない、という諦念を読むことが可能であろう。この〈一体化を望みつつ不可能〉という引き裂かれが、句そのものに分裂をもたらしている。という読みを許すのは、ここにおいても唐突な旧仮名である。「ずつといつしよ」。ここに「ずつ」は一人ずつ、二人ずつの「ずつ」とも読める。この言葉の多重性が、この連作をつらぬく〈半分〉を支えている。ならば、「いつしよ」は「何時」と捉えることもできるとして、「いつまでも/いつ」という時間性がこの句に運動性をもたらしていると思うのだ。

  蝶ちょうを拭きながら追い吐く双子

 1/2はさらなる1/2を誘発する。「蝶ちょう」にはじまり「双子」に終わるこの句は、分裂に重ねられた分裂を顕現している。これは「蝶ちょう/双子」という素材に終わるものではなく、「拭きながら追い吐く」の「ながら」にも重点が置かれていると見ることはできるだろう。並行して行われる二つ(あるいはそれ以上)の行為。「ながら」の主体はひとつであるが、それゆえ二つの行為が交わることはない。その逆説が、句の原動力として息づいている。なお、「双子」の「子」については、連作の中で幾度も反復された旋律である。「子」が自らより分裂したものであること、あるいは1/2と1/2の二者の結合の結果であることを考えれば、それは当然の帰結であるのかもしれない。

  こめかみにひらひりひれと四字熟語

 前句において、二分割はさらに二分割された。それゆえの「四」なのだろうか。この「四字熟語」がどんなものだったのか、明記はされていない。だが、明記されていないことによって、「ひらひりひれ」が「四字熟語」ではないかというビジョンを読み手に抱かせる。当然「ひらひりひれ」のどこも「四字熟語」ではない。しかしaがa'ではないという事態において、この二つは関係するし、〈二つ〉という事実を顕わにする。〈二つ〉は決して混じりあうことがない。しかし〈二つ〉の関係、あるいは無関係という関係によって、川柳は川柳として成立している。あえて言うなら、成立しないところに〈有ってしまう〉ということが川柳の川柳性かもしれないのだ。その点で、1/2を基盤に置いたこの連作は、実に正統的な川柳ということができると信じる。

 以上、妄想的な読みを行った。あくまでこれは私の読みである。「優れている川柳」を審査するほど虚しい行為はない。しかし、この連作には、読み手の様々な読みを許す、という点で、確実に大きな許容力を持っている。次にどんな読みをさせてくれるのか、私は畏怖とともに楽しみにしている。
posted by 川合大祐 at 13:11| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

今月の作品 中山奈々「ビラ貰う」を読む

「ビラ貰う」というタイトルであるがビラとは左翼党派のアジビラであると考えると腑に落ちる。1句目の「右」、2句目の「福祉」、3句目の「岩波」、4句目の「日雇い」、5句目から7句目は見なかったことにして(ただ6句目は宗教、7句目は資本主義ともとれる)、8句目の「ビラ」とまさに政治色満載の連作である。いまどきなかなか見かけないアジビラに思いを寄せる連作にぼくは体を震わせている。さて1句目から順にみていこう。


  祝福の頭皮を右に寄せている

「逃避」でも「党費」でもなければ「頭皮」である。「頭皮」が右傾化したのである。右傾化はいけない。世の右傾化を憂う一市民であるぼくは日々悲しみに暮れているがそれでも生きている。その姿勢が大事である。うちに溜め込んでいては病んでしまう。だがぼくたちには川柳がある。川柳という爆弾で病んだ自分を解放しようではないか。そんな作者の強い姿勢を感じる句である。


  福祉総務課即身成仏係

すべて漢字だということは見てわかる。誰でもわかる。うちの娘でもわかる。なのでうちの娘にこの句を見せたところ読めないという。読めない、そう娘は句の意味がわからないのである。因みに娘は小学3年生である。仕方がないのでぼくが娘に解説した。おおよそ次の通りである。市役所には色々なお仕事をする場所があって、福祉総務課というところは生活に困っている人のお手伝いをするところであり、その中でもここは仏になる為の修行をする僧のお手伝いをするところなんだよ、と。それで? と言うのでまたぼくが説明をした。現実の社会で生活に困まっている人が、この世ではなくあの世で仏なんかになりたくはないのに、そんなお仕事がさもあるかのように書いてあるのが面白いんだよ。つまり現実の福祉政策は全く馬鹿げているのだ、とぼくは熱く語ったが娘は興味を示さずに「ちゃお」コミックスを読み出した。「ちゃお」ではなく川柳を読め、とは言えないので、ぼくは曖昧な笑みを浮かべて自室に引き篭もったのだった。  


  昨日まで知っていた岩波文庫

岩波文庫はなかなか硬派な文庫である、が最近そうでもなくなってきた。以前は物故者の作品のみを扱っていた筈だが、いつぞや谷川俊太郎の詩集が出たときはびっくりした。とうとうあの谷川俊太郎も亡くなったのか、と驚いてしまった。因みにぼくはつい最近まで「たにがわ しゅんたろう」と読んでいたが、本当は「たにかわ しゅんたろう」だったと知ったとき、穴に入りたいと思ったものだ。岩波文庫が多数並んである本屋は信頼できる。ホッとする。愛おしい。そんな岩波文庫も変わるときがある。意外な一面を知ることになる。とにかく作者は本を愛しているのだ。個人的にぼくは大昔のパラフィン紙のカバーに戻して欲しいと思うこともある。今日から変わってくれないものか。


  日雇いのセロテープ長めの名札

日雇い労働者の越年・越冬闘争を支援する運動の為に、何度か釜ヶ崎の三角公園に行ったことがある。と言っても実際には支援の為のコンサートを聴きに行って、少しばかりのカンパをしただけなのだが。ご存知でない方もいるかと思ううので説明すると、釜ヶ崎は東京の山谷と並ぶ日雇い労働者の街である。ここは明らかに空気が違う。一種の霊気みたいなものが沈殿している場所である。そこで暮らす日雇い労働者の名札は安全ピンでとめる一般的なものではなく、セロテープに名前を直に書いたものを貼っているのだ。手配師が労働者を認識する為にそうさせたのかも知れないが、この労働者が自分で貼ったとぼくは考える。この境遇を笑っているのだ。そうでもしないとやっていられないのだ。


  一片を粘らせる太陽フレア

太陽フレアに目がいってしまうが、ここは「粘らせる」に注目したい。太陽フレアの実際の動画を見ると、少し興奮してきた。この句で初めて「太陽フレア」を意識してしまった。このようなものが何かを粘らせるなんて想像すると恐ろしい。一片とは何か? この句だけではわからない。前句のセロテープだとしたら面白い。


  片仮名で書けザビエルの親戚は

ザビエルはフランシスコ・ザビエルとするならば、彼はバスク人である。バスク人はスペインとフランス国境に跨って暮らす、国を持たない民である。それゆえ今でも独立運動が盛んである。独立運動と聞くと訳もなくぼくは興奮するがこの句とは関係ない。ザビエルの親戚となると片仮名を書ける人はいないのではないか、と思ったが調べるとなんとザビエルの兄の子孫で名をルイス・フォンテスという方が現在日本に帰化して神父をされておられるので、彼なら片仮名は余裕で書くことが出来るだろう。因みに日本名は泉類治という。


  買取の一冊が生焼けである

そんなんしらんがな、と思うが。そう言い切られてしまうとぼくは困ってしまう。


  取り替えたエンドロールのビラ貰う

かくしてタイトルに戻るのである。
posted by いなだ豆乃助 at 19:29| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月31日

浪越靖政「時間無制限一本勝負」を読む

今年最後の「今月の作品」は浪越靖政さんの「時間無制限一本勝負」でした。

タイトルをはじめとして、各句にも「裸締め」「卍固め」「場外乱闘」「異種格闘技」「タイガーマスク」「裏技」と、プロレスリングに関わる言葉が使われています。でも、プロレスそのものを詠んでいるわけではない。「あいだがら」「痴話喧嘩」という言葉も使われているように、人との付き合いをプロレスになぞらえて描いた連作だと思います。

この10年ほどでしょうか。いわゆる「昭和プロレス」を振り返る書籍がつぎつぎと出版されています。ただしその内容は、プロレス界の人間関係や人間模様に焦点のおかれたものが多いように思います。当時を知るレスラーや関係者が「実は当時あの人のことをこう思っていた」と証言していくものですね。そう、(なぜか日本の)プロレスマニアというのは、試合結果以上に人間ドラマを楽しむ傾向があります。実際、プロレスの世界はとても人間臭いのです。そのような訳で、人との付き合いをプロレスになぞらえるのは上手い方法かも知れません。

裸締め掛け合っている あいだがら

裸のお付き合い、つまり隠し事がない間柄ということでしょうか。ところでスリーパーホールドとは、相手の頸動脈を圧迫して失神させる技。同じように、裸のお付き合いだからこそ大きなリスクを伴うこともあるので、要注意です。

お約束の場外乱闘 痴話喧嘩

場外乱闘とは穏やかでありません。しかし、ここでは「お約束」といっているのですから一種の儀礼なのでしょう。同じように痴話喧嘩にも儀礼的な機能があるのではないでしょうか。
むかしのレスリングには紛争解決の儀礼的な側面があったと聞きます。部族間の代表同士が試合をするのですが、かならずドローで終わるのです。その意味では痴話喧嘩もレスリングといえるかも知れません。こまめに痴話喧嘩するくらいが長続きするのです。
尤も、儀礼のつもりが修復不能な喧嘩に発展してしまうこともあります。それは信頼の基盤が失われ、ノーコンテストや制裁マッチになってしまう試合と似ているのです。

ときどきは異種格闘技も試したい

わたしは馬場派・猪木派、あるいは全日派・新日派というスタンスをもっていません。好きで好きでしょうがないプロレスラーもいません。わたし、プロレスファンとしてはじつにツマらないタイプなのです。しかし、だからこそ少々公平に発言できると思うのですが、昭和の頃は新日本プロレス(猪木)のほうが全日本プロレス(馬場)よりも人気がありました。
その理由のひとつとして、新日本には異種格闘技戦という目玉があったからです(アントニオ猪木とモハメド・アリが戦ったことは、いまの若い格闘技ファンでも知っているはずです)。
当時の異種格闘技戦は特別な試合。その非日常感はいまの総合格闘技以上だったと思います。それに対して全日本(馬場)は、プロレスの領域を外れることがありませんでした(アントン・ヘーシンクの柔道ジャケットマッチなど一部例外的なものはありましたが)。それは堅実ではあるもののマンネリと紙一重です。
夫婦や恋人の関係が冷え込む一因にマンネリがあります。だからこそ、〈サプライズ〉という異種格闘技戦で非日常感を出し、アクセントを付けるものなのかも知れません。
尤もジャイアント馬場はマンネリを突き抜けた結果、ある時期から新日本プロレス以上に支持を集めはじめました。これも人間関係と重ねることができそうではありませんか。

裏技まで使い果した昼の月

当連作は「明烏呼ぶまで時間無制限」で始まり、最後に上掲句で終わります。連作の主人公は昨日の夜から、あらゆる工夫をこらして他者と交わってきたのでしょう。場外乱闘をし、異種格闘技戦をおこない、虎の覆面をかぶり。だが、とうとう主人公は「裏技」まで表に出してしまった。空には「昼の月」がうっすらと呆けたように浮かんでいる。まるで、すべてを出し尽くした主人公のように。

ちなみに、わたしの川柳はランカシャーレスリングでありたいと思っています。ですから、句会=興行で受けようが受けまいが関係ありません。道場で黙々と技術を追及していくのみです。

posted by 飯島章友 at 23:00| Comment(0) | 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

【絵川柳】よそのカゴ白滝足りないでしょう/大川崇譜

20191102_033346.jpg
よそのカゴ白滝足りないでしょう/大川崇譜

* 「そして大阪バラが咲く街」「コンテナが太平洋に帰宅する」「雲は焼きサバ冬を待っている」。どうして現代川柳は口語構文をたいせつにするようになったのかなあとときどきどきどきしながらかんがえる。サラリーマン川柳やシルバー川柳は口語構文をたいせつにする傾向はなく、むしろ標語的にして意味性を強く相手に訴えるが、現代川柳は、「今夜はくもりときどき雨が降るでしょう」のような口語構文を密輸して転用する。もしかしたら川柳というのは、〈みじかい文〉というジャンルなのかもしれないなあとおもうことがある。そういうジャンルはないですよ、と言われたとしても、オカルト的に、〈みじかい文〉をあるとき信じたひとたちが集まっているばあいもあるのではないか。Suicaをかざすことと、詩を書くことのあいだにどれくらいのちがいがあって、どれくらいそのふたつがとりかえっこできたりするんだろう。かざしたときと書くときの顔はどれくらいちがうんだろう。そうおもったときに、そういうことをかんがえながら、あるいた。(柳本々々)
posted by 柳本々々 at 03:41| 今月の作品・鑑賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。