2016年09月28日

川合大祐『スロー・リバー』を読む2(【一句ミニ対談】点と線 安福望×柳本々々)

【一句ミニ対談】点と線 安福望×柳本々々

だから、ねえ、祈っているよ、それだけだ、  川合大祐

安福 だから、の前が気になるんですよね。 この句、だれかに言ってるんだと思って、二人いるのかな。二人以上の可能性も。でもひとりぼっちのような気もする。

柳本 あ、そうか。途中からいきなりはじまってるんですよね。

安福 そうなんですよ。「だから、」の前になにがあったんやろうって思いました。あと「、」が四つもあるから、川柳なのに滞在時間が長く感じます。

柳本 時間の問題は面白いですね。「、」が入るとそれだけ滞在時間が長くなるから。これ句集の最後の句なんですけど、すごおくゆっくりになって句集は終わる。ほんと句集のタイトルの「スロー・リバー」になっておわる。

安福 あ、ほんとですね!

柳本 しかも複数のひとで終わるっていうのがいいのかな。川みたいに複数の線でおわる。ひとが二人以上いるみたいに。点がたくさん入った発話が、複数の線=人を呼び込んでいく。

安福 複数のひとが祈ってるような気がしてきました。

柳本 あ、いいですね。それで終わりにしましょう。複数のひとの祈りでこの句集は終わる。それって短い形式の短詩がかかえもつ祝福された逆説のような気がするから。

(終)

安福 だから、の前はなんか別れがあった気がするんですよね。たぶん、もう会えないんですよ。

柳本 あ、また、話し始めた、

安福 終わらないのがいいですね。

柳本 …はい。


【ゲスト・安福望・プロフィール】
イラストレーター。『食器と食パンとペン』(キノブックス、2015年)、岡野大嗣『サイレンと犀』(書肆侃侃房、2014年)の装画・挿絵を担当。


posted by 柳本々々 at 01:23| 川柳句集を読む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

川合大祐『スロー・リバー』を読む 1

川柳句集『スロー・リバー』鑑賞   いわさき楊子

世間一般的な川柳のジョウシキをこの「川柳スープレックス」の場に持ち出すのはどうかとおもう。ましてや『スロー・リバー』である。今年8月の発行後、多数のブログで勇気ある鑑賞をみることができる。わたしにとっては勇気あるとしかおもえない。一般的な共感や意味をまったく拒否したところに存在するそれは、左前の本棚で斜めになって立っている。そんなわたしが鑑賞を書く。

あるブログでこの句集に載っている「「「「「「「「蚊」」」」」」」」を紹介されているのを見た。これだ、横書きがgood! 蚊の羽音がきこえた。句集の縦書きで読んだときとは違う感覚だった。ただ、文字数にやかましい母は蚊の両側の記号が8つずつなのはなんでやねん、7つだろ!と突っ込みたくなる。そしてなるほど全部で17文字かとひとりごちる。。

T、猫のゆりかご
この章にあるような句は、編集上ふつう起承転結の転におもむろに設えるものだ。いきなりの句群の主張に、若さと確かな意図といい意味での悪意の編集を感じた。視覚、聴覚などの五感を呼び起こす句が満載の章だ。そのなかで、つまらないと思った句をあげる。

 の文字が消えないだろう消しゴムで
この紙は白色しかし     空白だ
重力の虹のせいだよ転承起
図書館が燃え崩れゆく『失われ
閑さや「       」雪はまだ
」あるものだ過去の手前に未来とは「
こうやって宇宙をひとつ閉じてゆく」


これらは、わからないことに密かな期待と陶酔を期待しているわたしにはがっかりした。

U、まだ人間じゃない
この章は固有名詞満載でそれを知っている人とそうでない人では読みの深さやおもしろさが違ってくるだろう。

体言であろうタモリという男

タモリは動じない。山ほどくるだろう個人批判やテレビギョウカイの荒波の中で頑として存在する。笑いを固めて発酵させた黒い味噌玉のような塊で完結している気がする。まさに体言。

プラモデルパーツの夏目漱石や

漱石は近代文学の流れからみるとプラモの胴体部分とするのが常識だろう。しかしプラスチックである。作者が文学の体系の中で漱石を批判的に解釈していることが読み取れる。じゃあ右手は?左足は?背筋は?と気になってもくる。

教科書を金城哲夫消えてゆく

おもわず固有名詞をネット検索した。しても解決できないこの感覚が作者のもっとも作者らしい持ち味だ。

ノーベルがノーベルだったいじんでん

大笑いした。これはわたしのような凡人にもいける。穿ち、ユーモア、皮肉満載だ。
でも、偉人伝ひらがなで書くうしろ髪。
この章にでてくる固有名詞だけをあつめると、作者のいまがかたちづくられる気がした。

V、幼年期の終わり
この章こそ作者の真骨頂の句がならぶ。意味(せまい意味で)のない句、だから句、そして句などが綿々とつづく。類似句などは過去のいかなる川柳句にさかのぼってもありえないだろう。

気をつけろ奴は単なる意味だった

なるほど作句の意図をみつけた。むしろ意味を敵として表現していることがわかる。しかも迷わずに徹底している。

東京に全員着いたことがない

あらためてこういわれるとそうだと納得する。
上り下りがあつまる最終目的地だとすると、どんなことがらにも最終目的地がある。でもみんながたどり着くはずがない。途中下車したり、バスにのりかえたり、海外に飛んだりして遊ぶ。

芝生から芝が生えたという苦悩

違うものを期待していたのにやはり芝か。

凄絶な死に方をするビフィズス菌

糞まみれだもの。

山一つ増えてもたぶんわからない

身近な景色でも小山くらいだったら気づかない。

リビドーですべてが動く時代劇

下五は動く。かなりなんでも当てはまる。政治や経済や友人関係だったら当たり前のこと。だからこそ意外な時代劇という措辞が効いている。まさか水戸黄門をみながら詠んだのではないことを祈るばかりだ。


あとがき
この夏、夫がわたしの誕生日を忘れていたことを反省して、人にきいておいしいという店「菊鰻」に夫が連れて行ってくれた。完食したのでうな丼のタレは余らなかった。すみません。


【ゲスト・いわさき楊子・プロフィール】
「川柳カード」会員。「川柳裸木」編集人。俳誌「花組」会員。「俳句大学」会員。



posted by 飯島章友 at 20:00| Comment(2) | 川柳句集を読む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする