2019年09月13日

俳優と川柳の言葉

最近、新作映画の公開ということで、三谷幸喜さんをテレビでよく見かけます。

20年ほど前でしょうか、何気なくテレビをつけたら、三谷さんがビリー・ワイルダー監督に英語でインタビューをしていました。三谷さんのビリー・ワイルダー愛は有名です。テレビでも、ことあるごとにビリー・ワイルダーの魅力を語ってきました。わたし、「お熱いのがお好き」「アパートの鍵貸します」をはじめ、ビリー・ワイルダーの作品をいろいろ観たのですが、これは三谷さんの影響なんです。

ところで先日テレビで、三谷さんがこんなことをいっていました。もしかしたら川柳にも通じるかな、と思ったので、すこし再現してみます。

司会者 いい脚本っていうのはどういうところに出てくるんでしょうか?

三 谷 どうですかね、やっぱりキャラクターじゃないですか。それぞれのキャラクターが生き生きしているっていうのが大事だと思いますけど。

司会者 どういうところから着想を得られるんですか? 日常生活だったり……。

三 谷 いや、僕はやっぱり俳優さんからですね。

司会者 イメージを裏切る役をあてられるっていうのは、その俳優さんに私たち大衆が受けているイメージと違うイメージを持たれるということですよね?

三 谷 俳優さんを見て、この人に何をやらせたいかっていうところから話が膨らんでいくこともあるので、みんなが思っているようなものだけじゃつまらないから、その裏側を何とか見つけ出していくという作業がいちばん大変だし、楽しいですね。

とくに後半の「俳優さん」を「言葉」に置き換えてみると、川柳の題詠論だなと思ったりするのです。 




2019年08月02日

18歳と81歳の違い

勲章の欲しい七才七十才  橘高薫風

今日のウラハイで紹介されていた川柳。薫風の自選三百句『喜寿薫風』(沖積舎/平成15年)にも掲載されている句なので本人も気に入っていたようだ。薫風には「鬼灯よわが七才に恋ありき」「なつかしや友七十の丈くらべ」という七才と七十才の川柳もある。

ところで掲句を見て思い出したことがある。それは「18歳と81歳の違い」という3年ほど前のネタだ。人気テレビ番組「笑点」が発端らしく、その一部はこんなかんじ。

「心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才」
「偏差値が気になるのが18才、血糖値が気になるのが81才」
「自分探しの旅をしているのが18才、出掛けたまま分からなくなって皆が探しているのが81才」

他にもまだまだあるので興味のある方は検索してみてください。あ、詩歌にはセンシティブな性格の方も多いので、きまじめな方はよしたほうがいいかも?

2019年06月04日

図書館や大型書店

図書館や大型書店を巡っていると、川柳のコーナーにあるべき書物が俳句のコーナーにあることがけっこうあります。

図書館でいちばん多いのは、時実新子著『有夫恋』が俳句の場所に配架されているケース。いままでに何回か、ガー! ガー! とヒステリックに……いえいえ、故児玉清さんのような紳士的な口調で「これは川柳の句集ですから、置く場所を正していただけると幸甚です、アタックチャンス!」と、図書館司書さんに申したことがあります。

また先日、某大型書店に、八上桐子著『hibi』が二冊置かれていてとても嬉しくなりました。が、喜びもつかのま、なんと『hibi』までが俳句のコーナーに置かれてあったのです。まあ、図書館のときと同様、児玉清口調で事情を説明したところ、きちんと川柳のコーナーに置いていただけるようになりました。

短詩型文学に興味がある人でもない限り、句集と言えば俳句句集をイメージするのでしょうかね。図書館司書や書店員ですらそうだとすれば、世間一般はさらに句集=俳句という認識なのではないでしょうか。でも実際、これまで川柳人はあまり句集を出版してこなかったわけですから、仕方ないことですよね。

いずれにせよ、短詩型文芸としての川柳は、まだまだ世間に知られていないということだと思います。尤もそのおかげでわたしは、マグロの美味さを外国人に知られてしまう前の日本人のように、川柳をじっくり味わえているわけですが。


2019年04月30日

平成の終わり

 果たして、この度の「令和」の典拠に出てくる「梅」とは、「厳しい寒さが残る早春に、桜に先駆けて凛と咲く花」との意味ですが、まさに私たちは、グローバリズム(ネオリベラリズム)という厳しい「冬」に覆われていた平成時代を乗り越えて、再び「梅花」を咲かせることができるのか。自然な「我が國ぶりの道」を見出すことができるのか。



浜崎洋介さんは、わたしが今もっとも注目している文芸批評家です。
日本人が、自分とは何者か? を考えるときに繰り返し参照されてきた万葉集。

平成がもうすぐ終わります。
平成とは、わたしにとってまさに、急進的なグローバル化のために自分が何者であるかを問い続けなければならない時代でした。
自他のあいだに橋を架けることと、自他のあいだを埋め立ててしまうこととでは、大きな違いがあります。

令和元年は、わたしにとっては仕切り直しです。

令和はいい時代になります。

2019年04月10日

万葉集における言葉派

先日は、万葉集の笑いとして戯笑歌・嗤笑歌について書きました.

万葉集におけるマイク合戦

しかし万葉集には、それとは質の違う笑いも掲載されています。
おなじ巻16には「無心所著むしんしょぢゃく歌」(心のく所無き歌)二首が載っています。「心」とは、現在でも謎かけ芸人が「その心は?」というように、意味・内容ということですから、無心所著歌とは意味を成さない歌というところでしょうか。

あるとき、天武天皇の第三皇子の舎人親王が側に仕えている者に、由の有って無い歌をつくる者がいたら褒美を与える、と言われました。難しいお題です。ところが、すぐに二首つくった人がいました。安倍朝臣子祖父こおじです。子祖父の歌は親王に認められ、みごと褒美をもらったそうです。

そのとき子祖父がつくった二首は以下のとおり。男女のカップルの体裁をとっていて、先の歌が男から女へ、後の歌が女から男へ書かれています。

  我妹子わぎもこが額にふる双六のことひの牛の鞍の上のかさ(3838)
  
  わが背子が犢鼻たふさぎにする円石つぶれいしの吉野の山に氷魚ひをぞ下がれる(3839)

・我妹子→男性が、妻や恋人などを親しんでいう語。
・瘡→はれもの。できもの。
・背子→男性を親しんでいう語。多くは、女性が夫や恋人などを親しんでいう。
・犢鼻→今で言うふんどしのようなもの。
・氷魚→鮎の幼魚。琵琶湖産、宇治川産が有名。

男女が互いにからかい合う図式になっています。直訳すると先の歌は、彼女の額に生えている双六盤の強く大きな牡牛の鞍の上のできもの。後の歌は、彼がふんどしにしている丸石の吉野の山中に鮎の幼魚がぶら下がっている。まあ、おおよそこんなところでしょうか。

何か、言葉派の川柳を想わせる二首です。意味が取れそうなのに全体としては意味を取り切れない。由が有って無い歌としての基準を満たしています。子祖父が川柳を書いたらさぞ面白い句を書くでしょうね。

ところで言葉派といえば……川柳の世界には「意味のない句」を目指す方がまれにいらっしゃいます。でも、わたし思うのです。意味のない句というものを言語的動物である人間が作れるのでしょうか。(将来は分かりませんが)いまの段階でのわたしは、それは厳しいんではないかと思います。

簡単に言うと、意味というものは、どうしたって発生してしまうからです。じつは上掲の二首も、親しい男女(夫婦?)が互いの局部を詠んでいる、という解釈があるのです。あくまでも局部を示唆している、という程度かも知れませんが、それでも意味に違いはありません。意味が生じてしまっている。

そもそも何もないところにすら意味を見出すのが鍛えられた鑑賞者です。詩歌でも音楽でも演劇でも、そこでどんなに空白や無音や間が使われたとしても、鍛えられた鑑賞者ならそこに意味付けをする。これは経験上、分かる方も多いと思います。

それに上掲二首で使われた言葉の間には、意味的な対応もあるのです。二首はそれぞれ反対概念で構成されています。「我妹子」「わが背子」という男・女、「額」「犢鼻」という上部・下部、「双六」「円石」という四角・円、「牡の牛」「氷魚」という大・小/強・弱、「鞍の上」「下がれる」という上方・下方。即詠だけに意味上の対応が働いたのでしょうか。それとも先行する歌に言葉を当てはめ直したのでしょうか。いずれにせよこのような対応は、子祖父が言葉の意味をしっかり理解した上で二首をつくった痕跡です。そうであれば、単語レベルでなく一首全体としても意味は生じてくるでしょう。

と、いろいろ書きましたが上掲二首は、けっして明快な意味はなさない。由の有って無い歌というお題に見事適っています。万葉の頃から言葉派がいたのですから、それは何も特殊な書き方ではなく、詩歌一般にあって然るべきなのでしょう。そんなことを考えました。