グレコローマンスタイルビターチョコレート 笹田かなえ先日、この句を一般的な読みで鑑賞しました。
川柳カモミール2 ➂でも私的には、グレコローマンスタイルという言葉から〈レスリング読み〉してしまったのを白状します。それも1908年シカゴのデクスターパーク・パビリオンで行われたフランク・ゴッチvsジョージ・ハッケンシュミットの世紀の一戦を想起しました。コアなプロレスファンならまず知らない人はいない試合です。
そもそも「グレコローマン」という言葉は、ギリシャ・ローマからの流れを汲む由緒正しいもの、というイメージを付加する言葉だと思います。典型的なのが「グレコローマンスタイル」のレスリング。現在では、グレコローマンといえばレスリングの枕詞ですよね。グレコローマンスタイル・レスリングは19世紀中葉、イメージ戦略として命名されたようです。実際には、ギリシャ・ローマ時代に行われていたレスリングとはルールも技術体系も違っていました。
グレコローマンスタイルの命名者は、イタリア人レスラーのバルトレッティ、ルールの原型を考案したのは、フランスの軍人だったエクスブライヤだと一般にはいわれており、当初はフレンチレスリングと呼ばれていました。19世紀後半、レスリングの統一ルールとしてたちまち欧州全般に広まり、米国でも人気のスタイルとなりました。なお、このころアマチュアはまだ組織化が進んでいなかったため、どちらかというとプロレスリングのルールとしてグレコは人気を博したようです(プロレスリングというのは団体・興行形態・国・時代によってあり方が違うもので、ゆえに定義が難しいジャンルなのですが、このころのプロレスはおおよそ職業レスラーによるコンテスト=競技でした)。
現在、アマチュアレスリングの国際大会で採用されているスタイルには、フリースタイルとグレコローマンスタイルがあります(女子は今のところフリースタイルのみ)。フリースタイルは、上半身も下半身も攻撃していいレスリング。もともとはキャッチ・アズ・キャッチ・キャンという名称のスタイルで、関節技や絞め技の技術体系もあるスタイルでした(アマチュアでは関節と絞めは全面的に禁止、プロでも個別の試合の取り決めで禁止される場合があった模様。ちなみに有名なビリーライレージム、通称「蛇の穴」は、ランカシャーレスリングのジムでした)。英国のランカシャーで盛んに行われていたスタイルで、ランカシャーレスリングとかランカシャースタイルなどとも呼ばれています。プロでもアマでもキャッチ・アズ・キャッチ・キャンという競技名で統一されていましたが、五輪では1948年ロンドン五輪から「フリースタイル」と正式に名称変更されました。いっぽうグレコローマンスタイルは、ウエストから下、つまり下半身を攻撃することが許されないレスリングです。これは、グレコのルールが考案された19世紀は、まだ騎士道的な美風が残っていたため、下半身を攻めることが卑怯で汚らわしい行為と見なされたからだといわれています。
ちなみに、このころは各スポーツが次つぎと近代化されていった時期で、ボクシングも現在のルールの原型である「クインズベリールール」が設けられました。それは、素手での殴り合いを禁止してグローブ着用を義務づけ、1ラウンド3分、休憩1分、10カウントKO、それまでは認められていたレスリング技の禁止、という競技性の高いルールでした。素手からグローブの戦いに変わったことで、ボクシングは、構え方をはじめとする技術体系が大きく変わっていくことになります。
レスリングに話を戻せば、グレコは上半身のみが攻撃対象なため、ブリッジを利した反り投げのような大技も飛び交います。それはフリースタイル以上に力強さが感じられ、ときに芸術性すら感じさせるのです。
(1972年ミュンヘン五輪のグレコの試合で、ウィルフレッド・ディートリッヒが200キロ近いクリス・テイラーを投げた有名なシーン。なおディートリッヒは後にA猪木と、テイラーはJ鶴田とプロのリングで対戦しています)
グレコローマンスタイル(出身)の有名な選手としては、1880年代の米国王者で後にニューヨーク州アスレチックコミッション初代会長にもなったウィリアム・マルドゥーン、ロシアのライオン≠ニして20世紀初頭の欧州で無敵を誇ったジョージ・ハッケンシュミット、映画「街の野獣」にも出演したポーランドの大黒柱<Xタニスラウス・ズビスコ、ジャーマンスープレックスで一世を風靡し日本のグラップリングに多大な影響を及ぼした神様<Jール・ゴッチ、シュトゥットガルトでアントニオ猪木を破った地獄の墓堀人<香[ランド・ボック、全日本プロレスの完全無欠のエースだったジャンボ鶴田、メジャー大会で24回優勝し霊長類最強の男≠ニいわれたアレクサンダー・カレリンなどがいます。
さて、先の笹田かなえさんの句に話を戻しますが、わたしはどうしても〈レスリング読み〉してしまうんですね。具体的にいうと、欧州のグレコローマンスタイルで無敵だったジョージ・ハッケンシュミット(以下ハック)と、米国のキャッチアズキャッチキャン・スタイル(フリースタイル)で実力NO.1だったフランク・ゴッチが戦った、1908年4月3日のキャッチ・アズ・キャッチ・キャンルールによる世界選手権試合を思い出してしまうのです。
グレコローマンスタイルが中心だった欧州のレスリングは、力と力、技と技のクリーンな試合が主流でしたが、米国のキャッチスタイルは、ダーティな技を仕掛けてもレフェリーが黙認してしまう荒っぽい試合が主流でした。欧州と米国のトップが対戦するということで、マスコミ報道も過熱した二人の試合。結果からいうと、2時間3分でハックが試合を放棄してしまい、ゴッチの勝利となりました。
ハックがなぜ試合放棄したのかはいろいろ説があります。試合中にゴッチから反則の頭突きを受けて流血したにもかかわらずレフェリーが黙認したこと、ゴッチの体にオイルが塗り込まれていたらしいこと、ハックが組もうとするとゴッチが打撃を繰り出してレスリングにならなかったこと、そもそもこの試合に対するハックのモチベーションが低かったこと、などなど。いずれにせよ、欧州グレコローマンスタイル出身のハックが、米国キャッチスタイルのダーティな試合に馴染めなかったのは確かだと思われます。
「グレコローマンスタイルビターチョコレート」をレスリング読みすると、この「ビター=苦い」は、欧州グレコローマンスタイル出身であるジョージ・ハッケンシュミットの試合放棄。それを想起しないわけにはいかないのです。

(ジョージ・ハッケンシュミット)